![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66775602/rectangle_large_type_2_904676e1e368e0ee6640398c34092d5b.png?width=1200)
早期発見 早期支援と言いながら
発達障害は幼児期から発見し、適切な支援を!と良く言われている
定期健診を含め、就学前から検査を受けている。
早期発見!については色々な取り組みがされている中ではあるが
早期支援については、情報が追い付いていないのが現実ではないかと感じる。
なぜなら、この部分がASDやADHDという診断や評価を受けたものの、どのような支援を行い、プラン→実行→モニタリングがされているかは不明なことが多い。
特に小学校はまだ取り組みをされているが、中学においては出来ていないことが多いように感じる。
経験上、小学校4年生からの支援がとても重要になる。
それが不登校につながるケースもたくさん見てきた。
不登校になると、支援は出来ない。
中学に入ると学習面での課題に追われ、そこにそぐわない子どもは諦めるしかなくなる。
なぜなら高校受験という人生で大きなハードルが待っている。
小学校4.5年生からついていけなくなっている子どもたちにおいては、中学は参加する(登校)するだけになる。
高校受験先で、また大きく開いていく。
学習面に障害の無い子どもは良いが、学習面での発達に障害のある子は、学び方の支援を受けていないことが次の障害になる。
SLDの子どもたちだ。
そして根源となるものとして、支援方法を小中学校の教諭がどれだけ知っているかが1番の課題ではないかと感じる。
学力が低いという考え方ではなく、何がどうだから学べていないのか?
どうすれば学べるのか?
学校においては合理的配慮と言われるものだ
そこが整わないのに、早期発見!することが本当に良いことのなのかと考える。
早期発見し「この子には発達障害があります」と言っておいて、支援方法もわからない環境に置く
これが正しいのだろうか?
早期発見に大きな疑問と不安を感じるのは私だけなのだろうか?
発達障害があると言われた保護者は、大きな不安を持つだろう。
支援の土台を作る努力をもっと現場でしていかないといけない