![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67874542/rectangle_large_type_2_4005c5e3f4ee554c6f34aac735d0512f.jpeg?width=1200)
Photo by
ilo
15年前に携わったK君
今日、15年前に就労したK君の工場に干物を買いに行った。
K君は軽度の知的障害と視覚に障害がある。
K君は高校を卒業したが、就職が決まらなかったところ障害者支援施設に来ることになった。
その施設では、水産加工をしていた為包丁を使い魚をさばくことをしてきた。その後近所の水産会社に就労。
視野が狭く、視界に曇りがある為に時間はかかるのは課題だった。
しかし、就労から15年。水産会社の工場長が病気になり退職した後は、自分がしっかりしなければ!と会社の要部分の塩漬けを担当することになった。
周囲の不安はあったが、本人は1つ1つを丁寧に作業した。
3ヶ月後・・・完全に任せられるようになっていた。
K君を採用した際には社長だったが現在は会長が、お客さんからの意見で、塩加減が良いと褒めの言葉をもらうと心の中で
「これは・・・障害のある人がしてるんだが・・・」と毎回胸の中で思うと話していた。
そして、その後にもうひとこと付け加えていた
K君は特別ボーナスを出さないといけない
そして、また障害のある子を入れて、K君のように成長していくのを見たいし、K君にも張りが出る
人を育てられると思うよ
とても嬉しい言葉に胸が詰まった。
15年という時間はかかったが、彼は毎日コツコツと真面目にやってきて、会長にこんなに評価されている。
社会に認められている。
会長の「障害のある子がしてる・・・」という言葉は、会長が胸を張って言っている 自慢に聞こえた 会社の中心を担えるK君に最高の誉め言葉
最初は冬の冷たい水・あかぎれ・魚が小さくて手を何度もケガした・・・
手袋すると手が動かないから・・・とすぐに外した。
障害が有るとか無いとかじゃない
K君は少し不器用だけど、K君の真面目さが結果や評価に繋がった。
障害って 何なのだろう