風早ハ兎文一茶両吟/門前やの巻
03
野梅に留ん其轡面
乙鳥の休む時にハふくらミて 兎文
歌仙三句、フル回転でジャンプアップする、らむ、て止めは三句の定式でした。
〇
乙鳥の いつてふ(いっちょう)、燕の異名。
休む時にハ 木々や軒下にとまっているときには。(飛んでいないときには)
ふくらみて ふくらんでます、まんまるく。
〇
のうめに とめん
その くつわつら
いつてふの やすむときにはふくらみて
宿をかす句を受けて、彼方より訪れて来る燕の姿を大写しにして見せていました。そのスリムな飛翔体からすれば、凡そ別の鳥であるかのように、休んでいるときは「ふくらんでます。まんまるく」と、寛政七年の写生の句があったのです。
〇
縁からすれば、
傘に塒かそうかぬれ燕 其角
燕にしばし預ける舎かな 園女
あたりでしょうか。
ことに其角の句は、歌舞伎の鞘当の名場面、名古屋の「濡れ燕」の伊達衣装で知られていたのです。
〇
俳諧に
ほそぼそと塵焚く門の燕哉 丈草
村深し燕つるむ門むしろ 几菫
句に
つばくろも持ち物おなじ旅なれや 次男
野に住めば流人のおもひ初つばめ 龍太
呱々の聲胸のり出して燕見る 斌雄
軒燕古書売りし日は海へ行く 修司
26.9.2023.Masafumi.