見出し画像

風早ハ兎文一茶両吟/門前やの巻

     13

 狆の飽たる板敷の菓子
三伏のいらかを巡ル雲の峰    兎文

初ウ七句、これより暑気払いの寺社詣の旅へと。

     〇

三伏の さんぷく、夏至後第三庚を初伏、第四庚を中伏、立秋後の最初の庚を末伏という。「三伏の酷暑」と手紙にも書く。

いらかを 甍、ここでは寺社の大屋根の一番高いところ。

巡ル めぐるは、「寺社巡り」と「甍と雲」の二つに係る。

雲の峰 入道雲。甍の上に聳え立ち湧き立つ雲が。

     〇

 ちんのあきたる
 いたじきのかし

さんぷくの/
      いらかをめぐるくものみね

前句の菓子は暑気払いに呑む甘酒のようなもの。即ち、薬と見れば付け句の「三伏」は合点がゆきます。歌仙の運びからすれば、これより人々を寺社詣の旅に誘っていたのです。

     〇

謡曲「西行桜」

ワキサシ 夫れ春の花は上求本来の梢にあらはれ 秋の月下化冥暗の水に宿る 誰か知る行く水に 三伏の夏もなく 澗底の松の風 一声の秋を催す事 草木国土 おのづから 見仏聞法の 結縁たり

これをふまえて、

香薷散召上られて御覧ぜよ        執筆
 なうなう旅人三伏の夏         在色
なみ松の声高うして馬やらう       雪柴

江戸談林十百韻第一「されば爰に」のなかに先例がありました。句にある香薷散(こうじゅさん)は、暑気払いの薬として知られ、旅行者の多くがこれを携行していたのです。

命なりさゆの中山香薷散         宗因
香薷散犬がねぶって雲の峰        其角

とか。

     〇

現代の句に

三伏の動かぬ雲と鬼瓦          しげ子
三伏のをんないよいよ服剰す        友二
三伏やのれんを入れてよりの客      真砂女

お後が宜しいようで、、、、

6.10.2023.Masafumi.

いいなと思ったら応援しよう!