見出し画像

仕切り直し樗堂一茶両吟/藪越やの巻

     廿七

 気違ひ立てけらけらと云ふ     樗堂
有明の猿に木槿を礫つゝ       一茶

名オ九句、ここで月。青いひかりに照らされた戯画の幻影。

     〇

有明の まだ空に月が殘る薄明かりのころ。

猿に 猿。(過ぎ去っていくものに)

木槿を むくげ、はちす、アオイ科フヨウ属の落葉樹。

礫つゝ 小石のようなものを投げるのが本来の義。「つゝ」とあるから何度も投げたのですね。

     〇

 きちがひたちて
 けらけらと
 いふ

ありあけの さるにむくげをつぶてつゝ

狂気の句には、<薄明の>とりわけ<青いひかり>がよく響く、そう見立てた一茶は、月の座をひきあげここで「有明の」句を詠んだのです。

     〇

そこで、秀歌秀句の力を借りながら、読み手には、もしかしたら<あるかもね>といった世界を描いてみせたのです。

小倉百人一首には有明の歌が四首、

いま来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな  素性法師
有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし       忠岑
朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪        是則
ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 後徳大寺左大臣

     〇

さて、次に文台の上で見せたのが滑稽戯画の幻だったのです。

この句の絵解きをしてみましょう。

青いひかりに照らされて遠くに猿が二、三頭。
なかの一頭の大写し、、、、
追い払いたいのなら石の礫を打つ場面。
しかし、、、、、、
そこにあった木槿の花を投げつける、二つ三つ、三つ四つと、花の礫を。

生け花では、木槿は禁花でしたが、猿に礫とはいかにも滑稽。なんだか戯画でも見ているようだよと、笑を誘っていたのです。

     〇

道のべの木槿は馬にくはれけり   芭蕉
それがしも其の日暮らしぞ花木槿  一茶

13.9.2023.Masafumi.

いいなと思ったら応援しよう!