![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115438820/rectangle_large_type_2_94a79715591b9d513689fd2b2c75ac95.jpeg?width=1200)
仕切り直し樗堂一茶両吟/藪越やの巻
二十
名産の海苔のあつもの盛並べ 一茶
葎がくれの雅なる雪隠 樗堂
名オ二句、句は寛政版厠譜、ここにもトイレの神様がいましたね。
〇
葎 むぐら
かくれの そそとある佇まい
雅なる みやび(鄙には稀な)
雪隠 トイレ
〇
めいさんの のりのあつものもりならべ
むぐらがくれの
がなるせっちん
付け筋は川柳の「猫舌と長雪隠は旅のきず」あたりでしょうね。羹を流し込み、さっと用を足す「早飯早糞芸のうち」とか。
〇
上から下まで、とかく手回しがいいのが歌仙の特徴です。ここは名残裏二句目、みやびの雅をガと読ませ「がなる」としたところが樗堂の工夫だったのです。
俳諧には、
萩かれて雪隠見ゆる寒さかな 也有
かつしかや雪隠の中も春のてふ 一茶
句には、
雪隠の窓にかゝりし一葉哉 寅彦
帰り花雪隠ひそとありにけり 義子
などが。
〇
ちなみに「トイレの神様」は沖永良部島の民潭、植村花菜の楽曲でした。
6.9.2023.Masafumi.