![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324604/rectangle_large_type_2_ceff2e2e6e8a965a5a5396f45c895852.png?width=1200)
#毎日ばなな 15
あなたらしさに気づくヒントになる、よかよか学院校長ばなな先生の言葉を毎日お届けする「毎日ばなな」
今回の一言はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324173/picture_pc_3ede83ce0490431b206a524b0aea1457.png?width=1200)
子どもがぼーっとしてると「何ぼーっとしてるのよ!」ってついつい叱ってしまうんだけど、以前実はこの間脳内整理してるんだって聞いて衝撃を受けた。
「情報化社会」なんて言われて久しいけど、この言葉すら既に化石のよう(汗)
ここ数年特に、情報量が多いなぁって常々思う。
個々が発信できる時代、個々が自己表現できることはいいことだし、世界中と繋がれることも素晴らしいことなんだけれど、その弊害もある。
…ってこうしてnote書きながら言うのもねぇ…と思いつつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324790/picture_pc_7e6df8f7d24c2e987013ab1dfcad7721.png?width=1200)
意図的に選べるモノはまだいい。でも知らず知らずに入ってくる情報もある。
以前旦那さんが小さい頃よく行ってた小さなプラモデル屋さんに行った。
お店にはBGMが流れてなくて、店番してるおじさんが小さくラジオをかけてるくらいで。
小さなお店で、プラモデルがぎっしり並んでいて、奥に行くと「しーん」としていた。
それが私には「無音」を聴いているように感じてめちゃくちゃ新鮮だったと同時に如何に常に耳から音が入っているか気付かされた。
目もそう。目はもっと情報量が多い。
情報を得ることよりも、選ぶこと、得ないようにすることも大事なんだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324621/picture_pc_a401d5705a835e07917de80da66af3ab.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324624/picture_pc_5882db0754e7a242c58646aec543fa39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75324626/picture_pc_2f0132836954af71cf2eb046a6cc6327.png?width=1200)
思い出したことや気づいたことがあれば教えてくださいね(コメント大歓迎です)
…いつもならここにワシワシお知らせ載せるんだけど、今日はお休みしよう(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわ いづみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27901054/profile_2034928754e340d5e821108fd9c5cd72.png?width=600&crop=1:1,smart)