見出し画像

#毎日ばなな 13

あなたらしさに気づくヒントになる、よかよか学院校長ばなな先生の言葉を毎日お届けする「毎日ばなな」

今回の一言はこちら

お母さんはボールに空気を入れる人
お父さんはそのボールをどの種目で使うか教える人

うん、これめっちゃわかる。

お父さんとお母さんで役割違うんだなぁ…ってストンと腑に落ちたのは、映画「望み」を観た時。(軽くネタバレします)

息子が
・犯罪者なら生きている。
・無実なら死んでいる。
という状況に陥った時、果たしてどちらを願うのか。

どちらに転んでも手放しで喜べる状況じゃない。
まさに究極の選択だ。

映画では父は無実を願い、母は生きていることを願った。
それを見た時「あぁ、そうだよなぁ」ってなんか納得した。
どちらが正しいとか、間違いとかではなくて。

正直自分が同じ立場だったら、どちらを願うか…その答えは出ていない。
「それでも生きていて欲しい」と、映画の母親のように願う気もするけど、実際のところは当事者にならなければわからないだろう。

どちらの気持ちもわかるし、夫婦の願いが同じでなくてもいいんだなって気づいた。

息子が学校に行かなくなって、今後どうするか、旦那さんと意見が分かれた時、この映画のことを思い出した。

母親は命(健康)を最優先に考えて、父親は子どもの将来や生き方を重視して考える。
だから意見か違って当たり前なんだ。そもそも役割が違うんだ。っていうのが、当たり前に思えた。

全く揉めなかったと言えばウソになるけれど、比較的冷静に話し合いができたし、違って当たり前なんだから、正しい間違いではなく、じゃあどう擦り合わせようか?っていう視点が持てたと思う。

勿論それぞれの家族によって、役割は違う。
逆パターンもあるだろうし、お父さんお母さん以外の人がその役割をすることもあるだろう。

その役割の違いをお互いが理解して、活かし合って協力し合っていくのが、家族なんだろうね。

思い出したこと、気づいたことがあれば是非教えてください。(コメント大歓迎です)
ご自身の記事に書かれた時は見に行くので教えてください。

夫婦だけじゃなくって、家族一人ひとりに、その家庭での役割がある。
家族の「かかり」に気づく講座です。

ご家族での参加はこちらからお申込みください(大歓迎です!)

もっとじっくりしっかり、自分の「かかり」を知りたい人はあり方スクールへ


体験会、次回は3/31です(いしかわ担当します!)

いいなと思ったら応援しよう!

いしかわ いづみ
いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。