
秘書官に騙されてはいけない
LGBTQ+に関する総理秘書官のオフレコ発言暴露でTwitterではその話題で持ちきり。「更迭は当たり前」「オフレコ前提を暴露するなんて」いろんな切り口でみんないろいろ言ってるけれどもそもそも秘書官の発言以前に岸田首相の発言にみんなもっと怒るべきだっていうの忘れちゃうほど秘書官の話一色になってますよね。
岸田首相は2月1日の衆議院予算委で、同性婚の法制化について聞かれ「家族観や価値観、そして社会が変わってしまう課題」と回答。
岸田首相は1日の答弁で「差別はあってはならない」「人権や尊厳の尊重は当然」とも述べている。
「差別はあってはならない」を先につければ何を言ってもいいと思ってるのかよとしか思えない。「差別はあってはならないけど」をつけると「マイノリティのせいで家族観や価値観、社会が変わっちゃ困るじゃん?」を丁寧語で一国の首相が発言出来てしまうことに驚いたし、価値観も社会も変わるべきものではないという前提で平然とモノを言う人間を首相にしてしまってる事実にもっと衝撃を受けるべきなのに、たかが官僚、たかが秘書官の「隣に住んでたら嫌だ」の方が大きな問題になってしまうの、そういうとこだぞ。マジで。もはや秘書官が体を張って自分に注目を集めて首相の問題発言を押し流そうとしてるとしか思えないくらいだ。
私たちからしたら荒井勝喜氏のようなおっさんが「隣に住んでたらちょっと嫌だ」ってタイプだし「見るのも嫌だ」と思う人〜って手をあげさせたらかなりの人数の手があがると思うので、「お前自己肯定感高すぎるだろ、お前がそう思われてないって根拠はどこから来るんだよ」と言ってあげるだけでいいと思うしそんなおっさんの個人の感想なんてどうでも良いのだ。我が国の首相が国会で、公式な発言として「家族観、価値観、社会が変わっては困る」と発言したことの方が大きな問題だし、この発言はLGBTQ+にとどまらず、夫婦別姓問題に関する岸田政権の本音も露わになってると思った方がいい。
今日の1曲
いいなと思ったら応援しよう!
