
【№3145】とりあえずチラシを打ってみる(無計画)について。
こんばんは。泉川です。
※過去分(2838話)のブログは以下からクリック!
👇
過去(会社員時代)のブログはこちらをクリック
昨日はお金をかけないで集客するについて書きましたが、本日は続きを書きます。
失敗する例を以下のように書きました。
・お金をかけないで集めようとする。
・とりあえずチラシを打ってみる(無計画)
・販促は全てチラシ頼み
・原理原則を外したチラシ作成
・折込、ポスティング配布エリア等を他人任せ
本日は、とりあえずチラシを打ってみる(無計画)について書いていきます。
昨日も書いたように、集客には1名の獲得単価、獲得部数があり、集めたい人数に応じて費用や部数、媒体を確定させていく必要があります。
その為、「とりあえず1万部~」的な感じで投函しても、結果に繋がる可能性は低いでしょう。
よくあるのが、このようにとりあえず打ってみて、反応が良ければもう一度打つというやり方です。
初期集客の手法を知らない人の多くは、こうした考え方でやろうとします。
これでは、初期集客においてマーケットの反応を作ることは難しいです。
大切な観点は「●名集める為に●●部打つ!」という逆算思考が絶対に必要となります!
※こちらの設計方法は明日にでも!
ちなみに、初期集客は1ヶ月単位で折込、ポスティング、その他媒体の部数や頻度などを設定していき、近隣の方からは「毎日チラシ入ってるよね?」と思わせるくらいでよいと考えています。
それでも認知されていないケースが多いですので…。
つまり「打ちすぎじゃないないかな?」と思うのは打っている側の考えであり、大きなマーケットの中では実はそこまで知られていないケースが多いことを理解しましょう。
それくらい思い切った計画で挑まなければ、マーケットを動かすことは出来ません。
開業集客はとにかくありとあらゆる手法を用いて、マーケットととの接点(関係性)を作り、認知してもらうことが最優先であることを理解しましょう。
ただ、これだけやっても反応が取れない場合は・・・
・打っているチラシの内容が悪い。
・ニーズを捉えた商品ではない。
・オファー内容が弱い。
・的外れな場所に打っている。
といったように、原因をあぶり出すことが出来ます。
そもそもそうならないように、最初の商品の設計が大切ということですが、スモールジムはマーケットにも伝わりやすいので、この辺りはご心配なく!
明日も続けます。
それではまた明日!
【オンライン無料相談受付中!】
『自分のジムを持ちたいけど、なかなか一歩を踏み出せない・・・。』
独立における不安やお悩みをお聞かせ下さい。
また、スポーツジム運営におけるお悩み相談も受付中!!
(オンライン無料相談受付中!)
以下のURLから気軽にお問合せいただければと思います。
👇
お問い合わせはこちらから!