
#23 心を感じる4週間
愛のタンクが満たされるとき。
『愛』と一言でいっても色んな愛がある。
濃すぎても 薄すぎても
関係性のバランスを崩してしまいます。
良い関係性を持っていると
幸福度が高まるのですが、
自分が満たされていないと、
自分自身を守ることもままならかったり、
無意識に誰かにしあわせにしてもらおうと、
働きかけてしまうことがあります。
そこで大切なのが、
『自分が満たされている』ということ
自分が満たされるとは?
自分が何を食べると『喜び』
何をすると『楽しい』と感じ
どんなことが『好き』なのか
自分が心地良く感じるのもを知り、
やってみよう!ということで、
今年に入り、
心、身体、対人、キャリア、経済的、
コミュニティのバランスを整えて、
しあわせを自分でつくり出せるようになる
ウェルビーイングを、
超実践したい皆さまと共に
6ヶ月動き出しています。
1つ目のテーマは『心』なのですが、
思っていたより実践が楽しくて♪
受講生でもあるのですが、
講座の裏方としてお手伝いもしています。
実践が楽しくて、
いち参加者として
前のめりで参加しちゃってます♪
自分を愛するって
自分を甘やかすと勘違いしやすいですが、
今までは、
自分を、大切にするや、
友達に優しい言葉をかけたりするように、
自分に言葉をかけるなら…
といったワークはピンとこなくて
苦手だったのですが、
ウェルビーイング講座の中で、
松村亜里さんが言葉かけをしてくれる
瞑想があり、
以前にはじめて聴いた時には、
愛されるってこんなに優しい気持ちを
向けてくれるものなんだと、
涙が溢れていて、
自分にむけて放つ優しい言葉は
声に出すことが出来ませんでした。
自分を愛するって『寛容さ』が必要と
一週目に亜里さんの強みの解説で学びました。
人は許せても、
自分のミスや一人反省会をいつもしてしまうなら
自分を『寛容』してみる。
以前よく目にしていた、
自分に〇〇してもいいと許す、
許可を出すが符に落ちました。
それも自分が満たされてないと、
受け入れにくかったりします。
ポジティブなことも
ネガティブなこともある日常の中で、
自分がどんなことで
『楽しい』や『嬉しい』気持ちになるのかを
知っているのはとても大切。
自分との関係性をつくるのも
自分なんですよね。
『優しい気持ち』って
なるものだと思ってましたが、
実は、作れてしまうと知ったのも、
ポジティブ心理学を学んだから。
心理好きも相まって、
心のウェルビーイング実戦中に
母への気持ちに大きな気づきを得たり、
しあわせってなるものではなく、
つくるものだということを体感し、
子どもにも伝えたい大切にしたいことでした。
ウェルビーイングを習慣にするためにも
実践しています。
自分を満たす行動をしてみたり、
参加者さんとコメントしあったりと
楽しい時間を過ごしています。
2つ目のテーマ『身体のウェルビーイング』
実戦中です♪
次回の更新をお楽しみに〜
最後までお読み頂き
ありがとうございました!