見出し画像

クリエイターがクリエイターであること

こんにちは♪
煌めきのしずくクリエイター
泉 久美子です。
 
週末いかがお過ごしでしょうか?

連休と重なった、
ポジティブ心理学コーチング2期講座で
行なわれるスキル練習会と、
 
松村亜里さんの講義が月イチで受けられる
Ari’s Academiaの講義が重なり、
少しだけ参加できる時間があるので、
参加を迷いました!

今月の講義は、なんとユング!
今までは、漫画化されたユングを
読むだけでしたけど、
(文しかない難しいのはパッと見て脳が拒否💦) 
 
ユングを亜里さんから
教えていただけるとあって
心がおどりましたが、

Ari’s Academiaに参加していると、
(亜里さんの有料コミュニティ)
視聴期限はあるものの、
講義は録画で視聴できるので、
 
緊張する場面でのZOOM操作に
少しある不安解消のために、

事前に自分の「安心」をつくるのが必須なので、
スキル練習会に気もちをグイっと向けました。
 
……………………………………………………………………

講義2回目にして濃い講義!

スキル練習会の学び

 
2回目の反転学習後に行われた
スキル練習会。
2回目とあって、
 
皆さんの表情やお話から、
また会えた喜びと嬉しさが
感じられているようでした。
 
メンバーさんが、
前回の学びをすでに
実践されているとお話下さり、
 
どんな実践をして、
どんな反応があったかなど
惜しみないシェアに刺激を受けました。

たかめたい分野のシェアに皆うなずき笑顔に♪


 今回のスキル練習会は、
「ウェルビーイングウィール」
 
ウェルビーイングとは
耳にすることが増えてきましたが、
あまり分からない方も多いかと思います。
 
心理的、身体的、社会的にバランスよく
満たされた状態を指します(WHO 1946)
 
このバランスが取れている状態が
ウェルビーイング。
 
ポジティブ心理学は、
しあわせな人を科学的に研究し、
ゼロからプラス3へ行くことのできる心理学。
 
これらを効果的に高めて行けるのが
ポジティブ心理学です。
 
スキル練習会の参加メンバーさんは、
私も含め、
これからポジティブ心理学を伝えたい!
コーチとして活躍していこう!
と亜里さんの元で学ぶ受講生さん。
 
このウェルビーイングウィールに取り組むと、
自分自身が感じている
それぞれの分野の現在地を
数値で知る事ができます。 
 
私も他のスキル講師仲間の
勉強会に参加して、
グラフを作りました。
 
グラフの数値が高いから良い
低いからダメではないのです!
その項目に自分がどう捉えているかが大事で、
 そして最高の問も学びました。
 
皆さんそれぞれ高めたい項目を
選んだのですが、
 
私がグラフの中から選んだのは、
運動と活動でした。

はじめにグラフに書き込んだ時は6でしたが、
環境の変化で、現時点では4です。

数値を高めるためのヒントを
皆さんのシェアからいただき、
 
ステッパーを入手することにしました!
(書いちゃったからね!)
(実行しますよ〜)
(買ったら即実行するぞぅ!)
 
嬉しいことに、
20分の運動はハッピーホルモンと呼ばれる
ホルモンが出て、
最長12間幸福感が持続する
と言われています♪
 
私も実際に取り組んだことで、
「運動と活動」の領域を
高める意欲に繋がりました。
 

1番の学び


 
総勢150人が学ぶポジティブ心理学コーチングは、
10のチームに分かれてスキル練習会が
行われています。

私達は、オンラインで繋がり
学び合います。 
 
スキル練習会への参加方法が分からず
今回 初参加となった方がいらしたのですが、
 
その方とオンラインが繋がると、
練習会は、ワークの途中だったのですが、

サブ講師のよっしーが、
スッと 参加していただいた喜びと
学びの進行状況や、
みんながしているワークの説明しました。
 
臨機応変に対応するよっしーに 心で拍手!
 
そして、参加方法が分からないけど、
探して、探して
やっと参加できた〜♪と
 
知りたいを手に取るのが好きと
お話してくださった その方は、

亜里さんの本に出会い、
SNSの使い方が良くわからないけど、
講座受講を決めて
 
スキル練習会に参加するべく
勇気をだし やっと参加できた!と
実践していく姿に
心を打たれました。
 
私も 時間が許せば、
他のスキル練習会のグループに遊びに行きます。
そこでの気づきや 体感の刺激をもらい、
学びが実に大きいです! 
 
今回は、他の練習会に参加して
理想とする私の在りたい姿を
思い出させてもらたり、 
 
自分がアシスタントを努めた
練習会後にAri's Academia講義
『ユング分析心理学』を視聴し、
偶然に再生された動画も含め、
 
何故なれていないのかに
気づかされた1週間でした。

意味のある偶然の一致とはこの事なのかな?
と思ったいずみんでした。
 
少々長くなりましたが、
最後まで読んでくれた方
いらっしゃるのかな?
 
お読み下さり
ありがとうございます。
 
またの更新をお楽しみ〜♡
 
Drop
泉 久美子

#ニューヨークライフバランス研究所
#ポジティブ心理学コーチング
#松村亜里さん
 

 






 


いいなと思ったら応援しよう!