見出し画像

時代の変化と、でも色々繋がってる話

*非常に長い文章になっておりますのでご注意ください。

理学療法士になりたいと思うきっかけの変化

今から約8年前、
大阪を離れて広島県内のとあるリハビリテーション病院で理学療法士として働いていた当時のこと。

病院へ入職したばかりの1年目理学療法士の数名が、なぜか「すでにゴールを達成しました」といわんばかりに、向上心が無い状態。

この点が、大阪で働いていた時と大きく異なる点の1つだった。
#なんでや
#関西人はガツガツしてる

新卒で入職した理学療法士は、それこそ初めの1年目は職場に慣れるために一生懸命頑張って働くが、2年3年が経ち、4年目5年目くらいになってくると職場に対して何かしら必ず不満な点が目立つようになってくる。

特に向上心のある理学療法士ほど、先輩理学療法士が大した知識や技術を持っていなかったことにも気づきだす頃である。

しかし、病院で働くことがゴールになっていて、それをすでに達成している1年目理学療法士からすれば、多少の不満な部分や実力の無い先輩は目をつぶり見ないようにして、折り合いをつけるような働き方をしていく。
淡々と、自分のやり方を変えようとせず、顧みることもなく、本当に淡々と日々をこなしていく。

それがとても不思議で不思議で、そんな1年目を見ていると、「理学療法士をやってて楽しいのかな?」なんて思ったりしていた。
#時代は常に変化している
#淡々とこなすだけの作業は苦手です

補足で書いておくが、
それとは別に向上心のある1年目理学療法士はきちんと存在していて、すぐに分かるくらいに目立っている。
なんせ、神経の本を常に片手に抱えて歩き、メリハリのある動きをしていて、ミーティングをすると目を輝かせて参加するような、
そんな1年目理学療法士も少なからず存在していたし、今でも存在していると思われる。
#理学療法士は総じて筋肉バカか神経バカ

いずれにしても、理学療法士になりたいという動機の部分が、
「困った人のために!」とか「興味がある分野」とか「楽しそう」から、
「国家資格を持った安定した職業」とか「介護よりも給与が高い」みたいな見られ方へ、少しずつ変わってきた結果かなと思われる。
#決して安定した職業ではない
#介護の方が給与が高くなっている

そんな安定志向の理学療法士には全く共感できないのだが、
もともと「興味があって」「面白そう」という理由で理学療法士になった私からすれば、在宅分野のリハビリテーションは病院でのリハと違ってとても面白く飽きない分野だということが分かった。
#昔は急性期リハ一筋だったのに
#年とともに嗜好が変わる

在宅分野のリハビリテーションのどこらへんが面白いかを言い出すとほんとキリがなのでやめておくとして、
今日このあとで言いたいことは、「人生いろいろ経験しておかないともったいない」です。

実は色々と繋がってる

自分で会社を立ち上げた背景なんかは別記事で見てもらうこととして、

会社を設立するために、高校や理学療法士の専門学校では全く教えられることのなかった、異業種の勉強は独学でたくさんしてきた。

たとえば、
・会社設立の仕方
・税理士さんの検索
・簿記の勉強
・労働基準法の勉強
・就業規則の作成
・給与の設計
・訪問看護ステーションの新規指定
・事業計画書の作成
・開業資金の調達
・営業用パンフやチラシ作成
・スタッフ求人募集

などなど。

2017年10月に会社設立となるのだが、
実は2016年4月頃から、理学療法士として雇われながら少しずつ準備作業はしていて、その頃に訪問看護の開設相談を介護保険課に電話したことは今でも記憶に残っている。

そして2017年の6月には完全に離職して、会社設立の準備に全力を注ぐようになった。
#理学療法士はいったんお休み

文字にすると数十文字で書けてしまうが、
これが実に地味でとても時間のかかる作業で、
毎日12時間ひたすらパソコンに向かってコツコツ行う作業を4か月(およそ120日間)するという、
しかも誰かに教えてもらえる訳でもなく、
正解がどこにあるかも分からない状況で、
とにかく手探りで非効率的で、でもやらないと終わらないという、
かなりキツイ期間であった。
#追い込まれてからが勝負

けれど、その作業をしてきた経験は今でも色んなことに活きていて、

・売上がこれくらい落ちたら資金繰りがこうなる、というシミュレーションは散々し尽くしているので、急なコロナ禍でもそこまで慌てずに冷静に対策が打てたり、とか、

・労働基準法に照らし合わせて勤務パターンをいくつもシミュレーションしたので、いざスタッフさんとの勤務相談の話がしやすかったり、社労士とのコミュニケーションがスムーズだったり、とか。

一見ムダに見える「それ必要?」と思われるような事柄でも、
人生の中では色々と繋がっていて、
「これはあの時に調べたアレだ!」みたいなことは良くあったりします。

それにすごく助けられることも多々あって、ほんとに「あのときやっていて良かった~」と思えます。

もちろん今でも色んなジャンルの勉強は継続中で、すべて会社に還元出来ればなと思っています。
#備えあれば憂いなし
#最近のジャンルはお金の勉強

新しいことに挑戦する人を応援したい

さて、
冒頭で書いた安定志向の理学療法士に戻ります。

理学療法士になりたいと思った「きっかけ」は人それぞれで良いし、

「国家資格を持った安定した職業」とか「介護よりも給与が高い」という思いで理学療法士になった人を否定するつもりは全くありません。
#千差万別

しかし、
安定とか給与水準を求めて「病院で働き続ける」を選択するのは違うんじゃないかなと個人的には思います。(公立の病院は安定しているのか?)
#病院も淘汰される時代
#稼ぎたいなら副業しよう

理学療法士の年齢分布は以下の通りで、

画像1

30歳未満が圧倒的に多いからこそ、
色んな経験を積んで欲しいと思っていて、

今勤めている1つの職場に固執しすぎなくても良いんじゃないかなと思います。
#やめろとは言っていない

副業や兼業を禁止している職場からは離れるとか、
医療介護分野以外の業種の友だちをつくって話をしてみるとか、
行ったことのない場所でやったことのない趣味を始めてみるとか、

通い詰めたあのお店の「いつものメニュー」も良いんですが、
普段は頼まないようなメニューを頼んでみる、みたいな選択も出来れば良いんじゃないかと思います。
そういった選択が気軽に出来る環境に身を置くことも大事だと思います。
#失敗することもあります
#いつものメニューにしておけば良かった

画像2

私も望んでいないことも含めて色々経験した中に今の会社・事務所があります。

新たにチャレンジした結果、今があります。

新たにチャレンジをすれば、必ず応援してくれる人が現れます。

私の場合は、それが今のスタッフであり、後輩であり、家族だったかなと思います。

そんなわけで、応援してくれた方々にはとても感謝していて、なるべく還元出来るように努めております。

うちの会社で働くスタッフさんには、
それぞれの人生が有意義に選択できるような仕組み(会社のルール)をつくっていて、
それがワークライフバランスを考えることだと思っています。
#日本人は働きすぎ
#親孝行もしてます

また後日うちの会社で実践しているワークライフバランスの取り組みも紹介できればと思っています。

*自己紹介記事はコチラ