
就活生に人事からメッセージ②
こんにちは。
イズミコンサルティングの新卒採用担当です。
人事評価制度の目標設定をしている中で、ふと感じたことを就活生のみなさんにお伝えしたく「就活生に人事からメッセージ②」と題しました。
人事評価制度とは?と感じた方もいるかと思いますので、イズミの人事評価について簡単に説明します。
イズミの人事評価制度は「数値評価」「行動評価」「スキル評価」の3軸を総合的に評価する制度を運用しています。
↓↓ 3軸の詳細 ↓↓
・数値評価:短期的な業績(成果)を評価
・行動評価:具体的行動(日頃の努力)を評価
・スキル評価:個人の保有スキルを評価
この3つの評価軸が相互に関連していくことで、個人の成長を促すものと捉えており、これらを全体的に評価する制度を導入しています。
今回はこの中の人事制度の項目にある「行動評価」の目標設定をしているときに感じたことをお話します。
そもそも目標設定の「目標」とは…
目的:最終的に実現したい/成し遂げたい事柄
目標:目的を達成するためにやらなくてはいけないこと
手段:目標を実現するために行うこと
3つにわけるとこのような位置付けとなり、
目的を達成するためにやらなくてはいけないことが目標なのです。
目標を設定する際も簡単にできてしまうことを目標設定するのではなく、ちょっと背伸びをしないと届かない目標(ストレッチ目標)を設定し、半年間の具体的行動(日頃の努力)を評価していきます。
さて、就活をしているもしくはこれからはじめるみなさんの
就職活動の
「目標」は何でしょうか?
「目的」は何でしょうか?
就職活動の中で内定ゼロに不安を感じる方も多くいらっしゃると思いますが、内定獲得が「目標」になっていませんか?
それとも「目的」に繋がる内定になっていますか?
もちろん、内定獲得は大事なことです。
就活の中で内定ゼロに不安を感じる方も多くいらっしゃると思いますが、こちらを読んでいただいた就活生のみなさんは目的を見失わない就活をぜひ行ってください。
目的がまだはっきりと決まっていない…という方は微力ながら参考になるかと思いますので、人事からメッセージ①でお話した「自己分析」について一度、読んでみてください。