
研修のご紹介①入社時研修とOJT研修
めっきり寒さも深まってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
イズミコンサルティング 人事部 採用担当です。
普段は採用のお話が中心ですが、当社で行っている研修を何回かに分けてご紹介させていただきます。
記念すべき第一回は入社時研修とOJT研修をご紹介します。
どちらの研修も新しく入社した人が業務に取り組んでもらえるように業務について行う研修ですが、実施する部門と範囲が違います。
大きく以下のような内容で入社時研修とOJT研修を行っています。
入社時研修 ※中途入社の場合の内容
実施する部門:人事部 人材開発課
研修の期間:入社当日
研修の範囲:会社の諸制度/ルール、会社共通のツールの説明など
OJT研修
実施する部門:各配属部門のOJT担当者
研修の期間:入社から3か月後まで
研修の範囲:各部の業務フロー、各部で利用するツールの説明、業務内容など
当社では建築環境・建築防災・BIMの3本柱があり、業務フローや業務内容も各部で異なります。
そのため、入社時研修では会社で共通のルールやツールの説明を人事部から行い、OJT研修で各配属部門ごとの業務について、OJT担当者から行っているのです。

そんな入社時研修で重要だと思っているのは、新しく入社した人からわからないことを相談してもらえる関係になることです。
新しく入社した会社の入社初日で小難しいルールを教えられても一度で全て覚えることは難しいと思います。
そのため、研修の内容を完全に覚えてもらうのではなく、会社のルールで困ったことがあれば、研修をしてもらったあの人に聞けば大丈夫と思ってもらうことが大切だと思っています。
新入社員「勤怠はどうやってすればいいんでしたっけ?」
人事「勤怠を押し忘れたときはここから申請して、~」
新入社員「交通費の精算をしたいんですけど、、、」
人事「交通費の精算はここで~、新幹線の場合は領収書を~」
分からないことを聞かれたときは頼りにされたことを喜びつつお答えしています🌈
この記事を読んだ方が入社された場合はお気軽に質問してもらえればと思います!
新卒入社のケースは👇のインタビューで研修の内容に触れています!!
【第二弾】新卒インタビュー!(前編)
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ 「スキ💗」もお願いします!
以上、採用担当でした🌸
