見出し画像

歴史探偵「刀剣」

 日本人とは切っても切れない関係にある「刀剣」。
そういえば、以前刀剣ブームありましたね、今はどうなんだろ。
刀剣は私も好きですよ。

 まず、飛鳥時代から作られていた「蕨手刀」(わらびてとう)という刀について。
日本刀とはだいぶ趣が違いますね。
草をなぎ倒したり、獣をさばいたりする今でいうところのナイフみたいなものだったのではないか、と。
この蕨手刀が日本刀に進化していったのか、ずいぶん変わったものです。

 蝦夷地にも広がって進化し、彼らの抵抗戦争に役立ったらしい。
最新設備で調べたところ、ひとつの鉄の塊から作られたものだそう。
それも純度の高い鉄で折り返し鍛錬もしていない、と。
古代にすごい技術があったんだ。渡来人が伝えたのかな?

 次に「日本刀」について、待ってました!
日本刀はいろいろと流派があってそれぞれ刀の趣が違っている。
日本刀を作る5つの産地を「五箇伝」という。
五箇伝つうのは聞いたことありますね。
日本刀にも刃文や反りが違っていていろいろな刀があるのですね、知りませんでした。

 そして、妖刀「村正」伝説について、ああ、あの徳川家の呪いの刀か。
特別探偵としてふなっしーが調査、なんでや!
そういや、最近ふなっしーでてこなくなったけどどうなったんだろ?

 妖刀村正伝説は嘘だったようです。
家康が長男の信康を殺した汚点を消すため、伝説が利用された。
家康も二本村正持っていたそうだし。
伝説を広めたのは8代将軍徳川吉宗だった。
御三家から将軍になったため、権力基盤を固めるために家康の威光を利用した。
そのため、家康の汚点を消す伝説が広がるのを黙認した、とのこと。
な~んだ、妖刀村正伝説は嘘だったのか・・・。

 最後に、日本刀の中興の祖である「水心子(すいしんし)正秀」という人物について。
江戸時代になって平和な世になると刀鍛冶たちは廃業に追い込まれ、伝統は途絶えていた
それを復興させたのが水心子さんだ、各地を巡って鎌倉時代の刀の制作方法を探してきたそう。
そして、新々刀と呼ばれる新たな刀を作っていった。
秘伝とされていた技法を惜しみなくみんなにも広めていったそう。

 河合先生は彼がいなければ伝統は絶えていたのでは、とまで言っていました。
今、刀剣を拝めるのも水心子さんのおかげ、まったく頭が下がります。
これからも刀剣の伝統を守って伝えていってほしいな。
自分がその一助になれれば、と思う、なんて。

 それにしても、河合先生が刀剣マニアだったとは。
自分も刀剣は好きですが、先生はそれ以上にめっちゃ詳しかったです。
自分ももっと刀剣について勉強しよっと。

いいなと思ったら応援しよう!

諸葛鳳雛@真・歴史探偵
記事が気に入ったらチップしていただけるとうれしいです!