
仕事術・会計記録は過去の数字!
企業会計では、取引した金額をそのまま記載します。
例えば、商品を100万円で販売したなら「売上100万円」と記載します。
経費・資産・負債・資本も、同じように、その取引額をそのまま記載します。これが常識ですよね。
しかし、資産の額は、決算時の価格(時価)と簿価が違う可能性があります。
例えば、土地を1億円で買った場合は、簿価は1億円となります。
そして、もし1年後に1億1千万円に値上がりしていたとしても、
この土地の簿価は1億円のままです。
この場合、1千万円の含み利益(含み資産)があることになりますが、
未実現利益なので計上することはできません。
この企業は1千万円の含み資産のある企業ということになり、
それだけ健全と言えます。
しかし問題は、資産の価値が下がった場合です。
良く起こりうるのは在庫品の場合です。
モノによっては、100万円で仕入れた在庫品が80万円になっても全然おかしくありません。
もし、この在庫品の数量が多ければ、決算で利益が出ていたとしても、
実態は赤字かもしれないということになります。
しかし、企業が勝手に在庫品の簿価を変えるのは会計上は厳禁です。
税務署も認めません。
なので、在庫品の簿価は100万円のままで決算することになります。
そして、もし決算が黒字になったら、
たとえ在庫品を時価評価したら実質的には赤字になるとしても、
税金を払うことになります。
これって不健全ですよね。
でも、これが今の会計のやり方です。
正確な決算をするのであれば、
時価と簿価の差額20万円を在庫評価損として引当金に計上し、
利益を減らす(又は赤字決算にする)のが、理論的には正しいことになります。
しかし、普通はそんなことはしません。
興信所で取引先の決算書を手に入れて分析するような場合、
決算は、こういう前提条件の下でなされているということを、
予め知った上で分析すると良いと思います。