7.28開催:SDGs100人カイギ vol.20:SDGsを学ぶ、夏休みの挑戦。
「SDGs100人カイギ」は、2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標として、さまざまな活動をしている「100人の話」を起点に、クロスジャンルで、ゆるやかな人のつながりを生むプロジェクトです。
ニュースや雑誌など様々なメディアやイベントで目にすることが増えた SDGs を、インターネットの記事や書籍などで学んでみても、SDGsが自分とどうつながっているのか、なかなか実感できない方も多いのではないでしょうか?
SDGsは、大きな変化の求められるこれからの10年に対して、世界中の国が協力を約束した未来予想図の1つでもあり、すでに始まっている行動の10年を前提に考えると、SDGsを「知る」だけでなく、構造やつながりが「わかる」こと、そして自分(たち)にも「できる」ことがあることに気づくプログラムを実施することが重要です。
そこで、第20回目のSDGs100人カイギでは「SDGsを学ぶ、夏休みの挑戦。」をテーマに4名のゲストの方をお招きして、8~9月に開催予定の子どもや大人を対象としたSDGsを学べるプログラムを、ご紹介いただきました。
7.28開催:SDGs100人カイギ vol.20:SDGsを学ぶ、夏休みの挑戦。
早速、グラフィック・カタリスト 成田富男 さんによるグラレコで振り返りましょう。
ゲストスピーカーのご紹介
浜田 肇さん
教員が学ぶイベントSDGs高校 共同創立・共同代表
参考: https://skou.jp/
清田 哲さん
朝日学生新聞社 編集部 部長
参考: https://www.asagaku.com
野呂 綱衛さん
株式会社アドバコム エコチル編集部
参考: https://www.ecochil.net/
笹尾 実和子さん
一般社団法人Think the Earth 広報
参考: http://www.thinktheearth.net/jp/
次回:8.31開催:SDGs100人カイギ vol.21:子どもたちの未来をつくる挑戦。
▼こんな人におすすめ
「日本も含めた世界の中でどんな子どもたちが取り残されているのか?」
「子どもたちの守るべき権利とはなにか?なぜ奪われるのか?」
「ゴール1やゴール16達成のために必要なことは?」
などのキーワードに興味関心のある方は、ぜひご参加ください!
▼ゲスト
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン アドボカシー室 川口 真実さん
参考: https://www.savechildren.or.jp/
NPO法人パルシック レバノン事務所代表 大野木 雄樹さん
参考: https://www.parcic.org/
平塚市子ども家庭課 / NPO法人未来経験プロジェクト 理事 堤 園子さん
参考: http://mirai-keiken.com/
国際協力機構 国際協力専門員 尾﨑 敬子さん
参考: https://www.jica.go.jp/topics/2018/20180914_01.html
▼開催日程
受付:2021年8月31日(火)18時45分 受付開始
日時:2021年8月31日(火)19時00分~21時45分
申込: https://sdgs100vol21.peatix.com/
※いつもの最終水曜ではありませんのでご注意ください。