【鑑賞日記】神護寺―空海と真言密教のはじまり展を観に行った
特別展 神護寺―空海と真言密教のはじまり @東京国立博物館
今回の展覧会での1番の注目どころはやはり曼荼羅。国宝「両界曼荼羅」の修復後のそれをじっくりと堪能しました。
といいつつ、やはり痛みは激しく何が描かれているのか確認するというよりは、全体を俯瞰でながめて、こういう巨大な曼荼羅があるのだなあ。というそのこと自体に対する畏怖や畏敬の気持ちの方が強かったかなあ。
曼荼羅の江戸期製作の複製も展示されているのですが、こちらは最近(?)の作品なので、しっかりと細部まで観ることができました。そらもうすみからすみまでガン観です。
これははじめての経験なのですが、曼荼羅に描かれている菩薩をぼーっとながめていると強い圧のようなものを感じました。なんかこちらをじっと見つめられてる感じ。
「仏像を覗くとき、仏像もまたこちらを覗いているのだ」
ということなんでしょうか。
曼荼羅に描かれる仏の白描画の巻物も展示されていました。これでもかというくらいの物量、いや仏量。あのどでかい曼荼羅なら元絵もこれくらいにはなるわな。
白描画は線図なので、描こうとするイメージが端的かつ明確に伝わります。そうか、こういうものが描かれているのかと。
曼荼羅という存在については、ここ何年かいつかしっかりと向き合わなければならないテーマだと思っているため本展はその一助になった感じです。とはいえ曼荼羅研究もいつになることやら、ですが。
もちろん見どころは曼荼羅だけではありません。仏像の素晴らしさはいうまでもありませんでした。
五大虚空蔵菩薩坐像が円形に展示されている(つまり曼荼羅構成ですね!)のをぐるぐるまわりながら観ると、菩薩が次々に目の前に現出する状況となり、実に良い。それぞれのお姿の違いを刻々と移り変わる視点で堪能したのでした。
国宝の薬師如来立像も素晴らしかったです。そのうえで自分としては両脇侍のお二方の色が全体的に赤系色で、如来と微妙に合わせていない着こなし感がちょっと不思議で面白かったです。
最澄と空海の直筆書簡という仏教界の大御所の書を見比べながら拝見、というのもすごい話ではありました。で、そうやって見比べたところ空海の字ってそんなに流麗でもないんだなあと感じたのでした。個人的にはむしろ最澄のほうがすーっと伸びた細めのタッチが好きな書だったかなあ。
弘法も筆の誤りってこと? 違うか。
京都にはこれまで散々訪京していますが神護寺方面は未体験ゾーンだったのです。鳥獣戯画でおなじみ高山寺もそうですが、やっぱり三尾はそこそこ遠くなかなか行きづらくて。
というわけで今回の展覧会を契機に次に京都に行くとにはそちらにも顔を出そうと思ったのでした。