![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72576128/rectangle_large_type_2_c7658de7fa22294497d3a29db2b5f411.jpeg?width=1200)
古道の専門用語解説
あ行
*伊豆峯次第
宝暦11年(1761)に発行された半島を一周する行程に触れた文書
*縁起物語
神社・仏閣の草創・沿革またはその霊験などを言い伝える文書
か行
*金沢文庫
鎌倉時代中期、北条実時が設けた日本最古の武家の文庫
*経塚
後世まで教法を伝えようと、経文を経筒・経箱に入れて埋めた塚
*講
富士山とその神霊への信仰を行うための集まり
さ行
*修験古実書上
天保8年(1837)に発行された伊豆修験についての文書
*神仏分離
明治政府により神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教を区別
*走湯
伊豆山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神・走湯権現
た行
*中台八葉院
両界曼荼羅の一つである胎蔵界曼荼羅の中央に位置する区画
は行
*拝所
聖域を前にして拝むための場所
*本地仏
仏、菩薩
ま行
*末法
仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと
*村山
富士山を信仰する者の修行場であり、村山古道の基点である神社
ら行
*両界曼荼羅
大日如来の説く真理や悟りの境地を視覚的に表現した曼荼羅