絵を描くのが好きじゃないオタクの絵の上達方法
まずは結論から言おう。
絵を上達させるのに大事なこと、それは
「引き出しを増やす」「いかに自分の間違いに気づけるか」
である。
私はTwitterでそこそこフォロワーがおり、とある界隈ではそこそこ有名だ。人気ジャンルで大勢にウケるイラストをたくさん描ける者であるならすぐにフォロワーは増えるので特別凄いことでもないだろう。周りから「絵描き」「絵師」と呼ばれる私だが、別に絵を描くのが好きという訳ではない。お金や知名度、承認欲求を満たすために描いている訳でもない。では何故絵を描いているのか?
それは「オタクだから。」の一言に尽きる。
私は「創作」が出来ず「二次創作」しか描けない絵描きだ。自分で物語やキャラクターを作ることはしない、やろうとしても出来ないだろう。興味がないから。実際二次絵の方が上手い人はたくさんいる。私もそのうちの一人だ。アニメや漫画をこよなく愛し、その世界で生きているキャラクターたちに思いを馳せて妄想をする。そしてこの妄想を他人にも聞かせたい!表現したい!と思うようになってとった手段がたまたま「絵」だった。
しかし脳内の妄想を忠実に再現させる為には「絵を上手に描く技術」が必要だ。当たり前だが最初から絵がうまい訳ではない。ネットで講座やメイキングを見たり教本を読んで勉強をしてみた。人体の構造や色の塗り方などの知識が増えて少しはうまくなった。少しは。だがこのやり方は私にとって致命的な問題があった。
やる気がでなかったのだ。
絵がうまくなりたい。その気持ちはもちろんある。だがやる気が起きない。教本に書かれている文字の意味は理解できるが脳にまで沁みこまない。自分自身の技術として昇華させることが出来ない。やる気が起きないのだ。そもそも丁寧に描くということが出来ない。線をしっかり繋いで描けないので雑な線画が生まれ、丁寧な色塗りが出来ないので雑なイラストが完成する。周りにこう言われることが多かった。「雑に描いてるのに絵うまいよね~」と。本人は褒めていて悪気がないのはわかってる。嫌味……ではないだろう。それに絵が上手く見えるというのは良いことだ。だが丁寧に描くことが出来ない自分としては誉め言葉として受け取れず苦笑いするしかなかった。本当に、何故、描けないんだ?
その理由は今ならわかる。
私が絵を描くのが好きではなかったから。
このことに気付いたのはごくごく最近の話だ。私は小さい頃からよく絵を描いていた。保育園で描いた絵を親に上手と褒められ家に飾ってくれたのが嬉しくて絵をたくさん描くようになったのを覚えている。小学生の頃はジャンプやりぼんなどの漫画雑誌を読んでいたので漫画家に憧れて友達と一緒に絵を描いたりしていた。中学でも高校でも描いていた。それがとても楽しかったから私は絵を描くのが好きなのだと当然思っていた。だが違った。「誰かに褒められたり」「趣味の合う誰かと一緒に描いたり」したから楽しかったのだ。絵の仕事をし始めたときにようやく気付いた。
“好きこそ物の上手なれ”と言うが、好きではないなら今までのことも腑に落ちる。
・創作に興味がなく二次創作ばかり描いている。
・丁寧に絵が描けない。
・途中ですぐ飽きる。
・うまくなりたい気持ちはあるのにやる気が起きない。
・仕事で描く絵は全く楽しくない。むしろしんどい。
・誰にも褒められないと描く気力がなくなる。楽しくない。
・かといって褒められても描けるわけではない。
これらに多く当てはまる人は「絵を描くのが好きではない」可能性がある。記事を読んでいる皆さんの中にも同じ道を辿ってきた人がいるかもしれない。だから何?と思う人もいるだろう。私の考えはこうだ。
「絵が好きな人」の上達方法は「絵が好きじゃない人」には合わないのではないだろうか?
よく見る方法としては
・たくさん絵を描く
・模写する
・一枚一枚完成まで丁寧に描く
が多いだろう。正直しんどい。そんなことやりたくない。苦痛でしかない。だが先人たちが言うことは大抵正しい。絵を上達させたいなら実践しなければならないことだ。仕事でも趣味でも絵でもスポーツでも、どんなことでも極めようとするときはしんどいのだ。だから少しでも楽できるようにやり方を変えてみよう。それが今から教える方法だ。
本題の絵の上達方法について。
この方法は練習のために描く絵を最小限に済ませることができる。
まずは最初に言った「引き出しを増やす」について説明しよう。
例えば人間の顔の描き方。
最初に自分が知っている眉毛や目、輪郭、鼻、口の形を “パズルのピース” として考えてみて欲しい。目なら「たれ目」「ツリ目」「まいどくんのような細い目」「きらりちゃんのように大きくてキラキラした目」などいろいろあるだろう。そうやって顔のパーツを “ パズルのピース ” としてたくさん思い浮かべて頭の中の引き出しにしまっていこう。そして引き出しからピースを取り出しながらパズルのように当てはめていく。すると様々な顔や表情を作ることができるだろう。ゲームのキャラメイクや福笑いを想像するとわかりやすい。
ここで思い浮かんだピースの種類が少なければ「引き出しが少ない」ということになる。鬼滅の刃のキャラクターを見るといい。驚くことにメインキャラ全員目の描き方が違う。作者はとても引き出しが多いのだろう。
そこから角度のピースも増やしていこう。漫画やアニメ、実際の人物を参考にしてもいい。俯瞰の目の形、斜めからみた鼻の形、下からみた輪郭の形などだ。するとどうだ、俯瞰やアオリの顔も描けるようになる。体も同じ。俯瞰のときの頭の見え方、斜め45度の肩の見え方、後ろから見た足などをピースにして頭の中の引き出しに入れていく。更には立っているとき、座っているとき、寝ているとき………とだんだん種類を増やしていく。
「椅子に座って足を組んでいる俯瞰のシーンが描きたいなぁ。」と思ったとき、「俯瞰の足組みポーズ」「俯瞰の顔パーツ」「俯瞰の椅子」などのピースが引き出しに入っていれば……あら不思議!!今まで描けなかった構図の絵が描けるようになったぞ!!!!
って簡単に描けるわけねーだろが!!!!アホか!!!!!
……と皆さん思ったのではないだろうか。当たり前だ。こんなんでうまく描けるなら始めからこの記事なんて読まない。
ここで二つ目の上達方法だ。
「いかに自分の間違いに気づけるか」
例えば俯瞰の顔を描いて違和感を感じたとする。ここで必死に何度も何度も描き直してはいけない。時間の無駄だ。まず似たような俯瞰の顔が描かれている写真や絵、漫画のシーンを探せ。そして違和感の原因を見つけるのだ。耳の位置を間違ってはいないか?目と鼻の距離は?口は角度に沿った形に描いているか?正しい資料を見て直せ。自分の力だけで直そうとしてはいけない。手を使うな頭を使え。もしどこが間違っているのか分からない場合はシルエット(輪郭)を意識してみると気づくことがあるかもしれない。3Dモデルを使ってもいい。実際にポーズをとった自分をスマホで撮って確認してもいい。もしくは他人に見せて気付いたところを教えてもらってもいいだろう。とにかく手を動かす前に考えろ、頭を使え。自分の力だけで直すな。
「引き出しを増やす」→「絵を描く」→「間違いに気づく」→「正しいことを覚える」→「引き出しが増える」→「絵を描く」→・・・・・・
この繰り返しで絵は上達していく。
“エロ漫画を模写すれば上達する”とよく聞くが、これは通常の模写よりも「格段に引き出しが増える」からである。
・エロ→裸の状態であり様々な人体の角度が描かれているので良質な資料として引き出しが増える。
・漫画→たくさんの背景、構図、人物の魅せ方、誤魔化し方の引き出しが増える。
良いこと尽くめだ。エロ漫画家は絵がうまい人が多い。最短で絵を上達させたい人はエロ漫画雑誌を買って隅から隅まで模写するといいだろう。
ここで注意しなければならないことがある。模写をしても上達しない人がいるが、それは大抵「頭を使っていない」からだ。先ほども幾度となく言ったが “ 頭を動かせ ”。常に考え意識しながら絵は描け。脳にインプットしろ。何も考えずに作業として描いても上達しない。ただの時間の無駄である。絵が好きな人であれば楽しいかもしれない。だが絵を描くのが好きでもないのに自分の糧にならない無駄な絵を描いて何になる?苦行でもしたいのか?
手よりも頭を動かすことで描く絵は最小限で済む。この方法なら模写などしなくとも自分が普段描いている趣味絵で実践するだけでいい。一枚の絵で「1つの気づき」を得られたら次描いた絵は前のものよりもうまくなる。これが「5つの気づき」だったら?更に上達することは間違いないだろう。つまり頭をフル回転させてたくさんの気づきがあればあるほど成長速度は速くなるし、絵を描くだけではなく漫画やアニメ、映画を見てるだけで成長できる。
様々なジャンルの二次絵を描いている人なんかは無意識に「引き出しを増やす」ことをしていたりする。「ジョジョ」であればベタや影の描き方、「ワンピース」なら多人数の構図、「アイマス」は女の子の可愛いポーズや衣装、「ヘタリア」は軍服の種類、「刀剣乱舞」は刀や和装などなど……いつの間にか学んでいることも多い。
ちなみに表情のレパートリーを増やしたいときは「マギ」がおすすめだ。漫画の魅せ方は「ハガレン」や「銀の匙」を描いている荒川先生の作品がかなり参考になる。よく見たら背景をあまり描いてないのにたくさん描き込まれているように見えるページが多いので勉強になるだろう。
とにかく絵がうまくなりたい人は「絵がうまくなりたい」とぼんやりした言い方をしてはいけない。これからは「引き出しを増やしたい」と言え。
そして「手よりも頭を動かせ」「常に考えながら絵を描け」。
なんでそこまでして絵を描こうとするの?と疑問に思う人もいるかもしれない。結局その答えは「オタクだから。」になる。
私は絵を描くのが好きではないが、キャラたちの感情や絡みが好きで、妄想するのが好きで、それらを絵で表現するのが大好きだ。「絵が上手!」と褒められるより「この絵のシチュエーション萌える!」って言ってもらえる方が嬉しい。オタクでよかった、絵を描いてよかったと思える。
「絵を描くのが好きではない自分」に気付くことができたお陰で気持ちが軽くなることがある。周りの絵の上手な人たちと過剰に比較してしまうことが少なくなった。「絵を描きたくないときは描かなくていい」と思えるようになった。他のことにも目を向けるようになり趣味も増えた。
もちろんこの方法をしたくないならしなくていい。試行錯誤しながら自分で探すのもいい。「楽しくないと嫌だ!」と思ったら必死に絵の勉強なんてしなくていい。そのままの自分の絵でいい。頑張ってもいい、諦めてもいい。
絵を描くことを嫌いにならないようにする、それが一番重要なことだ。
この世に存在する多くの「絵を描くのが好きじゃないオタク」たちが楽しい絵描きライフを過ごせることを祈る。