見出し画像

【工作】蜘蛛の巣リース

日曜は休みだったので家でゆっくり。
となる訳もなく。
末っ子に5時に起こされたのでいつも通りの起床となりました。
午前中は買い物と末っ子の昼寝に付き添い、午後は長男と次男を公園に連れて行ったので、久しぶりに子供たちと外で遊ぶことができました。一緒に砂遊びをすると何故か大人も夢中になっちゃいます。

さて、今日は次男の保育園で展示されていた「蜘蛛の巣リース」を作ってみました。

タコ糸みたいに見えますがキラキラした毛糸を使用しています。実物はもっと蜘蛛の巣っぽいです。

次男の学年は作っていないのですが作品を見て「作りたい!作って!」と熱烈なお誘いを受けました。
全く同じではありませんが、何となく作りたかったものは作れたかなと思います。


蜘蛛の巣リースとは

輪っか状の物に蜘蛛の巣(毛糸などを使用)を張り巡らせた壁にかけられるオブジェです。
幼稚園や保育園で作られたり、インテリアとして使えるオシャレな物もあったりします。ハロウィンの時期に作ることが多いかと思います。

材料(全て100均で揃えました)

・カラー紙皿
・毛糸 蜘蛛の巣用(白/細)
・毛糸 蜘蛛用(黒/中~太)
・モール(黒)×4
・飾り用シール
・目玉シール
・はさみ


作り方

  1. 【リースの作り方】紙皿の中央を線に沿って切り取る

  2. 紙皿の周りに切り込みを入れていく

  3. 毛糸(白)を切れ込みに引っ掻ける(対角線辺りの切れ込みに引っ掻けていくとやりやすい)

  4. 適当な長さを残し、毛糸の端と端を結ぶ(壁にかける紐の部分)

  5. リースにシールを貼る

  6. 【蜘蛛の作り方】4本のモール(長さはお好みで)の内、2本をくの字に曲げる。

  7. 曲げた部分を向かい合わせ、間に曲げていないモールを2本並べる。

  8. 4本を中央でまとめ、毛糸できつめに好きな太さになるまで巻く。

  9. 目玉シールを貼り、リースの好きな所につける。


作ってみた感想

良かった点
・あまり時間をかけずに作れる
・小さい子でも一緒に作れる工程がある(シールを貼る、蜘蛛の位置を決める)
・軽いのでどこにでも掛けられる

気になった点
・シールが紙皿と相性が悪かったのか、暫くすると剥がれて落ちてしまっていた。



末っ子の昼寝中に作らなければならなかったり、黒いモールがセリアになくダイソーに行ったりとトラブルがありましたが、子供達が楽しそうに作っていたので満足しています。


最後になりますが

長男作「手足に目玉をつけまっくったやつ」です

いいなと思ったら応援しよう!