![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30360695/rectangle_large_type_2_29ff57dffea5562dc6e42bdca701b3eb.jpg?width=1200)
電脳せどり仕入れ先とコツを解説。初心者向け【2020年版】
こんにちは、Amazon物販歴9年のイズミです。
「電脳せどりの仕入れ先が知りたい!」
「電車せどりの仕入れのコツも知りたい」
そんなあなたに向けて私がおすすめする電脳せどりの仕入れ先とコツを解説します。
私がせどりを始めたのは今から9年前で、今となっては、卸サイトから商品を仕入れて、自身のネットショップやAmazonで商品を販売することができています。
電脳せどりをやっていた当時、色んな仕入れ先を駆使して、リピート仕入れを行っていました。
その仕入れ先を公開したいと思います。
電脳せどり仕入れ先一覧【初心者向け】
以下、私がおすすめする電脳せどりの仕入れ先一覧まとめです。
●ネットショップ
●メルカリなどのフリマサイト
●個人でも利用できる卸サイト
では、詳しくみていきましょう。
電脳せどり仕入れ先その1、ネットショップのコツ
電脳せどりの仕入れ先その1「ネットショップ」についてです。
せどりはAmazonとの価格差を利用して儲ける仕組みですが、Amazonとネットショップにも価格差があり、利益がでることがあります。
・楽天市場
・Yahooショッピング
・各企業のショッピングサイト(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、アニメイト、駿河屋、まんだらけ、紀伊国屋などなど)
◆デメリット・メリット
デメリット
・商品数が多く、穴場商品の検索には時間がかかる
・詐欺サイトには要注意
メリット
・毎日検索していれば、意外と穴場の商品が見つかる
・新品商品を仕入れすることができる
・大量購入できる場合がある
・穴場ショップを見つけることが出来れば、リピート仕入れができる
意外とメリットのほうが多いのがネットショップ仕入れです。
私は電脳せどりメインでやっていて頻繁に仕入れに使っていたショップがあり、楽に仕入れができていましたので、ネットショップで穴場な仕入れ先を見つけることが出来れば、結構仕入れが楽になりますよ。
◆どうやって価格差商品を見つける方法?
私は基本ツールは使わずに電脳せどりで月商50万円売上ていました。
どうやって価格差商品を見つけるかというと、まずは、Amazonで商品リサーチをすることです。
以下が仕入れまでの手順です。
step1.まずは、Amazonで売り切れまたは高値商品を探す
step2.Amazonで1つでも見つかればその商品をネットショップで検索
step3.扱ってるショップがあれば、そのショップを徹底的に商品リサーチして他に派生させる
step4.Googleで商品名で検索して、企業ショップなども確認する
Amazonで自分が得意とするカテゴリーを見つけて、そこで売り切れや高値になっている商品に目を付けることが、まず先にやることです。
基本は、Amazonがもう売っていない商品を探しまましょう。
もし、Amazonで1つでも売り切れや高値になっている商品を見つけたら、その商品名を楽天やYahooショッピングで検索します。
そして、在庫があるネットショップが見つかれば、そのネットショップ内も徹底的に検索します。(ほかにも良い商品がある可能性が高いからです)
続いて、楽天やYahoo以外の企業などのショップで取り扱いがないか、Google検索エンジンで商品名を検索します。
そうすると、意外と楽天やYahoo以外の穴場ショップから商品を見つけて仕入れることができます。
◆注意点
ただ、Googleで検索するときの注意点として、詐欺サイトには気を付けましょう。
楽天やYahooではないよくわからないサイトから購入したい場合、まずは、特許法の表示の確認、サイト名の検索をして、詐欺サイトではないかを確認すること。
よくわからない先の仕入れは、代引き、後払いを推奨します。
電脳せどり仕入れ先その2、メルカリなどのフリマサイトのコツ
電脳せどりの仕入れ先その2「メルカリなどのフリマサイト」についてです。
メルカリやラクマなどは販路として活用する人も多いですが、仕入れ先としても利用することもできます。
◆デメリット・メリット
デメリット
・安い商品はあっという間に売り切れになる
・常に見張っておく必要がある
・個人間のやり取りが面倒
メリット
・うまくいけば安く仕入れができる
・穴場ジャンルを見つければライバルが少ない場合も
・値下げ交渉ができるかも
メルカリやフリマサイトでの仕入れは一昔前まで流行っていたのですが、今となっては、適正価格で販売する人が増えてきたので、うまみはだいぶ減ったかなと感じます。
ただ、時間に余裕があってメルカリをずっと見てられる人なら、通常よりも安く仕入れることが出来る場合もあるので、俊敏に動ける人におすすめ。
◆どうやって価格差商品を見つける方法?
では、メルカリで仕入れる手順をみていきましょう。
step1.まずは、Amazonで売り切れまたは高値商品を探す
step2.気になる商品が見つかれば、メルカリなどのフリマサイトで検索
step3.安値で扱ってる出品者がいれば、その出品者の他の商品も確認する
メルカリなどのフリマサイトも価格差商品を見つける方法の基本はネットショップ仕入れと同じです。
まずは、Amazonで商品リサーチを行い、気になる商品があれば、メルカリなどので商品検索。
基本は、Amazon内で、Amazonが売り切れを起こしていたり、Amazon自身が売っていない商品を見つけることです。
もしメルカリで安値で出品している出品者が見つかれば、その出品者の他の商品も確認し、他に安値になっている商品がないか確認することで、仕入れの幅を広げることができます。
◆メルカリは販路して使うほうがおすすめです
今のメルカリは販路として使っている人が多い印象で仕入れよりも、売る先として利用するほうが使いやすいかなと思っています。
私はアウトドアが好きでメルカリでアウトドアカテゴリーをよく見ますが、「あ、これ転売やな」って感じる出品者をよく見かけます。
100均で購入して、500円で販売、それが売れていることもよくあります。
メルカリは凄く売れやすい媒体なので、そちら向けに利用すると良いかもしれませんね。
電脳せどり仕入れ先その3、卸サイトを利用とコツ
電脳せどりの仕入れ先その3「卸サイトの利用」についてです。
卸サイトと聞くと、個人や一般人には利用できないイメージも多いかもしれませんが、日本の老舗卸サイト「NETSEA(ネッシー)」を利用すれば、個人でも無料登録で仕入れを行うことができるようになります。
◆デメリット・メリット
デメリット
・卸商品が膨大で、商品検索に時間がかかる
・無料会員登録をしないと卸価格の確認ができない
・ロット買いをしないと安くなりにくい
メリット
・卸価格で購入することができる
・一度に大量仕入れができる
・リピート仕入れができる
基本、卸サイトは大量買い(ロット買い)をすることで、卸価格の値段を下げてくれる傾向にあります。1点からの購入では安くなりにくいので、10個とか、50個とか、大量買い(ロット買い)がメインになります。
ロット買いができるということは、一度にいっぱい仕入れができることになるので、仕入れ回数を抑えらえ、安定した収益を得ることがでkるので、卸サイトの利用は便利だと言えます。
ただ、卸サイト「NETSEA(ネッシー)」は、
◆卸サイト「NETSEA(ネッシー)」の特徴
・日本最大級の卸サイト
・無料会員登録すると卸価格を確認できる
・商品数が圧倒的に多い
◆どうやって価格差商品を見つける方法?
では、「NETSEA(ネッシー)」で仕入れる手順をみていきましょう。
step1.NETSEAで気になるカテゴリーで商品リサーチを行う
step2.Amazonと価格差があれば、仕入れを行う
「NETSEA(ネッシー)」は、商品点数が非常に多いので、どの商品を仕入れるべきか、まずは商品リサーチを行う必要があります。
おすすめとしては、トレンド性の高いジャンルを見てみましょう。
もし、Amazonで取り扱いがなければ、売れると見込める商品をいち早く仕入れてAmazonで販売すれば独占的に利益を得ることもできます。
私なんかは、過去に「ミニオングッズ」や「妖怪ウォッチ」を売って結構稼がせてもらいましたね。
「NETSEA(ネッシー)」にどんな商品があって、どんな価格で売られているかは、無料会員登録が必要ですので、確認してみてください。
また、下記記事で、実際に「NETSEA」を使った感想も紹介しています。
▼おすすめ記事:「NETSEA(ネッシー)ってどう?特徴と使った感想について」
うまく儲けるためには、穴場ジャンル選びが大事
ここまで、初心者におすすめの電脳せどりの仕入れ先を紹介してきました。
どの仕入れ先に関しても言えることは、Amazonでの最初の商品リサーチが大事ということです。
ネットショップ仕入れにしても、メルカリ仕入れにしても、商品点数が多いので、ある程度はAmazon内で目星をつけておくことが重要となるのです。
そのうえで、お得なネットショップや出品者を見つけることで、さらには派生して仕入れられる商品を探すことが可能となります。
みんなと同じジャンルばかり見るのではなく、うまく穴場ジャンルを探すことで、ほぼ独占的にリピート仕入れ稼ぐことも可能になるのが、電脳せどりのうまみとも言えますね。
卸サイトで仕入れをしてみたい方、以下の記事を参考にしてみてください。
▼おすすめ記事:「日本最大級の卸サイトNETSEA(ネッシー)ってどう?特徴と使った感想について」
いいなと思ったら応援しよう!
![ブログを始める人が読むnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3319909/profile_20562e1618bac13d9b931f2517ff2672.png?width=600&crop=1:1,smart)