メルカリで儲けるには戦略が鍵。コツと方法【2020年】
こんにちは、ネット物販歴9年のイズミです。
「メルカリで儲けるには、どうすればいいの?」
「メルカリで儲けるコツや方法が知りたい」
そんなあなたに向けて、メルカリで年800件の取引をしている私が「メルカリで儲けるための戦略・コツと方法」を解説します。
メルカリで儲けるには、戦略が大事って話
テレビや雑誌で「メルカリで儲けるには?」という特集をよく目にすることがあるかと思います。
メルカリで月30万円の収入!なんて聞くと「やってみたい」と思いますよね。
ただ、実際には安定してメルカリで儲け続けるには戦略が必要で、誰しもが簡単に月30万円儲ける!ということなかなか難しい話になります。
◆メルカリで儲けるには戦略が必要
メルカリで儲けるには戦略が必要ですが、とくに以下の3つはよく考えておく必要があります。
1.商品リサーチ
2.安定して商品を仕入れるには?
3.安定して商品を売り続けるには?
家の不用品を売って儲けるのはとても簡単です。
しかし、家の不用品はいつかは無くなってしまい、儲け続けることが出来なくなってしまいます。
では、どうればいいかというと、定期的に「商品リサーチ」と「商品仕入れ」を行う必要があります。
◆安定して商品を仕入れる先を探すこと
商品の仕入れと聞くと個人や一般人はできないイメージですが、そんなことありません。
私も個人ですが、商品仕入れを行い、メルカリやネットショップなどで販売し、もう長く儲け続けています。
ただ、その商品仕入れも闇雲に仕入れるて出品するだけはうまく売れません。
当然、ライバルがいるので、ライバルに勝つ、商品を売る戦略も必要となってくるのです。
◆メルカリで商品の売れる仕組みを理解しコツを掴かもう
メルカリで商品が売れる仕組みをご存じでしょうか?
メルカリはライバル多数ですが、そんな中でも、コツさえうまく掴めば安定して商品は売れ続けてくれます。
とくに以下の4つのコツと方法を取り入れていきましょう。
・ジャンルを特化させること
・売れるキーワード選定
・売れる価格設定のコツ
・メルカリ上位に再表示するコツ
主に上記のコツを掴むことで、安定したお客さんを確保し、商品が売れ続けます。
商品を仕入れることが出来ても、売れることを考えなくてはいけないのです。
以下では、さらに詳しく、「商品リサーチ方法」「仕入れ方法」「売れるコツ」を解説していきますね。
メルカリで儲けるには、商品リサーチが大事【コツと方法】
商品リサーチは、仕入れを行う前に行う大事な工程です。
「どんな商品が売れるんだろう?」という商品リサーチを行うことで、仕入れに繋がり、売上に繋がっていきます。
◆商品リサーチのコツと方法
1.自分の好きなジャンルから商品リサーチを行う
2.ライバルが多くないか、値崩れが起きてないか確認
3.売れそうな商品を仕入れて売ってみる
1.自分の好きなジャンルから商品リサーチを行う
----------------------------------
まずは、自分の好きなジャンルから商品リサーチを行うことを推奨します。
例えば、あなたが料理好きで、キッチン用品に興味がある場合、キッチン用品のカテゴリーで仕入れられそうな商品を探します。
仕入れられそうな商品とはどんな商品かというと、商品ページや画像を見ればわかります。
明らかに業者の写真っぽい画像の商品ページは、仕入れを行って販売している場合が多いです。
また、同じ商品をいくつも出品している人は、仕入れを行っている人である場合が多いため、そういう出品者を見つけた場合は、その出品者の出品商品一覧を確認しましょう。
POINT
・業者の写真っぽい画像の商品ページを見つける
・何度も同じ商品を出品している人を見つける
2.ライバルは多くないか、値崩れが起きてないか確認
----------------------------------
もし、気になる商品が見つかれば、ライバルの状況を確認します。
商品名などで検索すると類似商品がたくさんでてきます。
ライバル過多になっていたり、売れなくなっていたりする商品は仕入れには向かないです。
ライバルが多い商品は値段の安さだけで勝負することになるので、利益が薄くなり、儲からなくなってしまいますので、ライバル確認は必ず行いましょう。
POINT
・値崩れが起きてないか確認
・ライバルが多過ぎないか確認
メルカリで儲けるには、安定して仕入れる方法を探そう
まず、メルカリで儲けるには、安定して仕入れられる先を探す必要があります。
安定して仕入れられる先がなければ、メルカリで家の不用品を売るのと同じで稼ぎ続けることは不可能です。
◆商品を仕入れる方法は色々あるが・・・・
メルカリで儲けるために商品を仕入れる方法は色々ありますよね。
ある人は、自分で作って販売
ある人は、リサイクルショップで安い商品を見つけて販売
ある人は、小売り店でセール品を見つけて販売
ある人は、Amazonから転売
ある人は、ダイソーから転売
などなど、商品仕入れ方法はいろいろあります。
ただ、上記の中でも、、、、
◆Amazonとダイソーからの転売だけはやめておいたほうが良い
メルカリで頻繁に購入する人ならわかるかもしれませんが、メルカリで買ったのにAmazonから商品が届いたことってありませんか?
私も上記のようなことがあったのですが、正直、その出品者に対して不信感しかありませんでした。
また、ダイソー商品の転売もみかけますが、正直、100円や200円の利益のためにリスク大きくない?と思ってしまいます。
たいして儲からないうえに、購入者からあとで悪い評価が来るか可能性が高いんです
ですので、安定してメルカリで儲けるには、まっとうに商品仕入れを行いましょう。
◆個人でも安定して仕入れできる仕入れ先とは?
では、ここでイズミが実際にやっている商品仕入れ方法をご紹介します。
私がやっている商品仕入れパターンは2つあります。
1.中国卸サイトで仕入れ
2.老舗の卸サイト「NETSEA」で仕入れ
1、中国卸サイトでの仕入れ
----------------------------------
中国卸サイトでの仕入れは、初心者さんがいきなり始めるにはハードルが少し高いかもしれませんね。
正直、世の中のネットショップや100均で売ってる商品のほとんどは
中国で作られた商品であることが多いですよね。
中国から安く商品を仕入れて、ネットショップや100均や雑貨屋で売ってるってだけの話なんです。
つまり、個人で中国卸サイトから仕入れて、メルカリで販売すれば、利益を得られるということなんですよね。
ただ、中国の卸サイトから購入するためには、代行業者に依頼するか現地の信頼できる人に頼むしかありません。
ですので、いきなり初心者さんが始めるのは難しいかもしれないので、まずは、次に紹介する、日本で展開されている卸サイトを利用すると良いですね。
2、老舗の卸サイト「NETSEA」で仕入れ
----------------------------------
いきなり中国の卸サイトから仕入れというと初心者さんには難しかったかもしれませんが、日本にも卸サイトがあるので、その卸サイトを利用して仕入れを行うと良いでしょう。
とくに日本で有名な卸サイトが「NETSEA」です。
個人でも無料登録を行うことで、商品価格を確認して購入することができるので、一度、確認してみてください。
▼「NETSEA」を確認してみる
メルカリで儲けるには、売れ続けるコツと方法を掴むこと
メルカリで儲けるには、「売れ続けるコツと方法」を掴むことが大事です。
いくら商品を仕入れることが出来るようになっても、全然売れない!なんてことになったら在庫を抱えることになってしまいますよね。
◆私が実践している売れ続けるコツと方法
1、ジャンルを特化させること
2、売れるキーワード選定
3、売れる価格設定のコツ
4、メルカリ上位に再表示させるコツ
1、ジャンルを特化させること
----------------------------------
ジャンルを特化させるとはどういうことかというと、色んなジャンルの商品を売らないことです。
例えば、スマホケースやら玩具やらキャンプ用品やら、関連性のない商品を出品しないこと。
キャンプ用品を売る!と決めたら、キャンプ用品だけを売ってください。
なぜ、特化させたほうが良いかというと、「ファンが増えるから!」です。
ファンが増える=フォロワーが増えるわけですが、フォロワーが増えると、新商品を出品するだけですぐに売れてくれたりするので、フォロワーを増やすことはめちゃ大事です。
その方法として、ジャンルを特化させることが大事となります。
POINT
・出品するジャンルは統一しよう
・ジャンルを同じにするとファンが増える
2、キーワード選定
----------------------------------
ネットで物を売るうえで欠かせないのがキーワード選定。
ネットで商品を探すとき、多くの人がキーワード検索をしますよね。
例えば、コールマンのテントが欲しい人ならば、キーワードとして「コールマン テント」と検索をします。
キーワードを商品ページやタイトルに入れることで、その商品に興味のある多くの人に商品ページをみてもらえるようになります。
メルカリも同様で、基本は、キーワードで商品検索されるため、売れるためのキーワードを選定して、商品タイトルや商品説明欄にキーワードを入れる必要があります。
例えば、コールマンの2ルームテントを販売したい場合
商品タイトルには「コールマン 2ルームテント」と入れるのは当然ですが、コールマンのブランド名以外にも、テントが大型でファミリー向けなら、「大型テント」「ファミリーテント」と入れるとそれもキーワードになります。
さらには、型番や、詳しい商品名、似たようなテントがあれば、それのテント名も入れましょう。
そうすることで、より多くの人に商品ページを見てもらえるようになります。
キーワードを意識しない=商品が売れないことになるので意識しましょう。
POINT
・出品する商品に関するキーワードをいっぱい入れよう
・キーワードが多ければ多いほど、たくさんの人に見てもらえる
3、売れる価格設定のコツ
----------------------------------
価格設定は結構大事で、価格の付け方1つで、売れたり売れなかったりを大きく左右します。
出品者としては出来るだけ利益を大きくしたいですが、「相場」に合った価格設定にしないと売れる物も売れてくれません。
基本、以下の点を気を付けて価格設定を行いましょう。
・その商品の相場を調べておくこと
・他の出品者がいなければ相場より少し高めでもOK
・他の出品者がいたら、価格を合わせよう
基本は相場に合わせた価格設定にしておくのが前提です。
下手に価格を安く設定してしまうと、利益が少なくなってしまいますし、今後同じ商品を出品することになった場合、値下げ価格が相場になってしまい兼ねません。
価格設定は、売りたい価格ではなく、相場を意識することを覚えておきましょう。
4、メルカリ上位に再表示させるコツ
----------------------------------
メルカリの特徴として、欲しい商品があって商品検索をしたとき、ページ上位に上がってきた順に商品を見ていきますよね。
つまり、「上に表示される」ということは、より多くの人に見てもらえ、売れやすくなる傾向にあります。
出品してすぐの時は、上位表示されますが、1日経つとあっという間に自分の商品は下のほうに下がってしまい、誰も見てくれなくなります。
誰にも見てもらえないと売れないので、再度「上位表示を行う」必要があります。
やり方は2パターン
・ページを削除して再度ページを作り直して出品
・価格を下げる
価格を下げたくない時は、作ったページを削除して改めてページを作って出品することをおすすめします。
ただ、作り直すのは面倒なので、良い方法としては価格を下げることです。
メルカリの仕組み上、100円でも価格を下げれば、もう1度上位表示される仕組みになっています。(1日1回まで)
大きく価格下げてしまうと値崩れが起こるので、大きく下げないことがポイント。
ただし、利益数百円の商品を100円下げると利益がかなり減ってしまう場合はページを作り直して再出品が良いですね。
まずは、仕入れ先の確保をしましょう!
ここまでメルカリで儲けるには?ということで私がやっている戦略を解説してきました。
安定して儲け続けるには、まずは仕入れ先の確保です!
下記記事で、「メルカリの仕入れ先」を紹介していますので、ぜひ、参考にしてください。
参考記事:メルカリの仕入れ先一覧