見出し画像

3週間ネントレサポート【生後11ヶ月】

ˏˋ ねんねを整えて家族みんなのhappyˎˊ˗ を目指して活動中✨
看護師ねんねサポーターのiyoです!

今回は、
寝かしつけは抱っこ、夜中に何度も起きてしまう生後11ヶ月のお子さん
ママのまゆさんから嬉しいお言葉をいただきました👦🌙

=========================
Q. 感じられた良い変化・改善点
A. 抱っこ不要でねんねできるようになったこと。 夜通し寝てくれるようになったこと。 それにより、親の自由時間の確保ができ、親の良質な睡眠ができるようになった!

Q. コンサルタントとのセッションで印象に残ったこと
A. 希望の起床時間に近づくよう睡眠・起床時間を提案してもらえたこと。 自身のねんトレの経験談を交えて説明してもらえたこと。 ねんトレ中の泣きの理由や、泣きに耐えるのがつらいことを事前に説明してもらえたため、耐えることができました。

Q. ねんねトレー二ングの印象は変わりましたか?
A. ねんトレの効果がわずか1週間ほどで感じられ、効果が定着していることに驚きました!

==========================

お子さんだけでなく、ご両親もしっかり眠れるようになれました✨

これ、実は

私が1番目指していることなんです!!!

だから、めちゃくちゃ嬉しいです😆

個人的な話ですが、わたし、幼い頃からよく寝る人なんです。
思春期にはお昼過ぎまで平気で寝ていました。🤣
社会人になって、忙しくて睡眠時間が減ってしまいましたが、
それでも6−7時間は寝ていたと思います。

が!妊娠してから睡眠が途切れ途切れになり…
子供が生まれたら自分の睡眠は二の次三の次…

睡眠不足だと頭痛がひどいわ、イライラするわ、
心身の不調が顕著に出てしまいました。。

前回の記事にも書いた通り、睡眠って本当に大事なんですよね。



話は外れてしまいましたが、今回の事例を見ていきましょう〜

抱っこで寝かしつけ、夜中に何度も起きてしまう生後11ヶ月のお子さん👦
寝床はベビーベッドを使用し、すでに夜間断乳は完了されていました。

こんなご家庭って多いかと思います。

生後1歳前後のお子さんは「分離不安」が出る時期です。
今までは当たり前のように、抱っこや授乳で寝かせていたし、
すぐにそのまま寝付いてくれて楽だったー
って方も、このあたりの時期になると急にうまくいかなくなり始めます。

と同時に、だんだんと動きが出てきて、抱っこで寝かせようとすると抵抗したり、
重くもなってくるのでママパパも辛くなり始めるんですよね。

まゆさんも、このままではいかん!なんとかしたい!
とサポートを求めてくださいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なので今回の目標、

  • 抱っこではなく、一人で寝付けるようになること!

  • 夜泣きなく朝までぐっすり眠れるようになること!

すでにベビーベッドを使用されていて寝室環境も良かった点、
何よりまゆさんがやる気満々で気持ちもとっても前向きだったので、
結果からお伝えすると・・・見事達成されました✨

1週間目*まずは睡眠の基礎を整えることから始めます⏰

今回の場合、概ね生活リズムは一定でしたが、
遅寝遅起き傾向だったり、抱っこでミルクを飲みながら寝落ちしていたので、
お昼寝間隔の調整や起床就寝時間の調整を行ないました。

この、抱っこでミルクを飲みながら寝落ちする原因、なぜだと思いますか?

答えは、
→  就寝時間が遅すぎる可能性が高い、です!
安心しているかなーとか、寝る癖ができているのかなーと思いがちですが、
実はタイミングを調整すれば寝落ちしなくなる場合があります👦

目標は”一人で寝付けるようになること”なので、

一人で眠れるようになる=保護者のサポートなしに眠れる

ためには、一人で寝落ちるための適切な就寝時間
見極めていくのがポイントになります⚠️

ご両親がサクッと見極められたら良いんですが、この調整をする労力が〜って自滅しちゃうんですよね。とーってもよくわかります泣
日々の様子を伺いながら、一緒に探っていくので大丈夫♪

2・3週間目*寝かしつけ方法の改善です🌙

”ひとりでねんね”を実践するので、
ルーティーン後にベッドに置いたら「おやすみ〜」と去ります。

もちろん、お子さんは泣きます。

でも心配いりません、辛いというより分からないから泣くのです。

決して泣きを無視するわけでありません、必要であれば対処してもOKです。

お子さんが泣いたらママパパは不安になってしまうかもしれませんが、
ちゃんと事前に科学的根拠に基づいた見通しをお伝えしてから始めます☝️

ご安心くださいね♪

生後11ヶ月のお子さん(1歳前後)の場合、
これまでの寝かしつけ=抱っこから一気に変えるのは親子共に抵抗が出やすいことがあります。

なので、無理に朝まで続けず、まゆさんご家族は対応時間を決めて、
段階を踏みながら寝かしつけを徐々に定着させていきました

ママパパの不安は必ずお子さんに伝染します。
だから、無理せず!日々の様子を確認しながら自分達にあった方法で取り組んでくださいね😊


段階を踏んで進めたといえど、
1週間も経てばあっという間に目標達成されていました!
2週間経った頃には、見本かと思うほどの綺麗な睡眠記録✨皆さんに紹介したいぐらいです//
とても前向きに取り組まれていて大尊敬でした✨


まゆさんのように、
お子さんのねんね改善が、自分の睡眠の質改善にも繋がるって
とってもラッキーだと思いませんか?✨


大人も子供も関係なく

十分に睡眠をとっていただきたい🌙

なので、少しでも悩みを抱えているご家族がいらっしゃれば、専門家を頼ってみてください。
私を選んでくださった方には、全力でお手伝いさせていただきます♪

【Plan】

全てのプランでは、差額お支払いで長期プランへの変更や延長可能!
フレキシブルに対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

初回のみ30分無料相談をプレゼント🎁

💌 14nenne(atto)gmail.com もしくは Instagramのチャット宛
にメッセージをお願いします😊

初回30分無料相談は事前フォームの回答不要です。
「ネントレって何するの?」「こんな悩みでも解決できる?」など
スタート前のご質問やご不安点について、お話させていただきます🌙

ご不明点などございましたら、お気軽にメッセージ・コメントをくださいね。


CISA認定小児スリープコンサルタント*Iyo
Instagramフォローお願いします♪ @14nenne.nurse
💌 14nenne(atto)gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!