さて、海外ワーケーションをやってみよう
「新しい働き方ラボ」という団体をご存じでしょうか、ランサーズ株式会社 が主催している「全国のフリーランスと一緒に共創する場」としてのオンラインコミュニティです。
こちらの団体では「研究員制度」という企画があり、期間を決め、自分の決めた、もしくは指定されたテーマに沿って、「実験してみたい」と思う働き方を自由に考えて実行し発表します。今は第三期が稼働中ですが、私は昨年度の第二期からこちらに参加を始めていました。
参加した理由として、昨年3月に、10年間、料理人として務めた和食の料亭を辞めてフリーランスになったことがきっかけでした。
フリーランスというのは響きは良いのですが、やりたいこと、やれることが多すぎて、どうしましょう……、何から始めたら良いでしょう……と、何をしたらよいか迷子になっていたのです。
そんなところにこんな企画があることを知りました。
-----------------------------------------------------------------
指定企画「LivingAnywhere Commons」
テーマ「場所に縛られない”LivingAnywhere”な生活は、人にどんな変化をもたらすのか?」
「これ、超楽しそう! 全国をサポート付きで、宿泊費用ロハで泊まり歩ける!」
と、大喜びで飛びつくように申請書を出し、熱い語りで、なんとか面接をクリア。
晴れて数百人応募があった中での20人のうちに選んでいただき、日本全国をうろうろしまわった、とても楽しい一年でした。
その結果の報告書はこちらです。
これが去年のお話。
今年の第三期では、なんと新しい指定企画「海外ワーケーション」が立ち上がっていたのです。今回のテーマはこのようなものでした。
新しい働き方実験(第3期)指定企画の概要【海外ワーケーション】|新しい働き方LAB - Lancers (note.com)
去年、国内を巡り歩いたので、次は海外に行ってみたくなっちゃうのは、人として自然の流れでしょう。
こうして私は指定企画「海外ワーケーション」をはじめました。
この本は、海外ワーケーションに、どう取り組んでいったかのレポート文です。
海外ワーケに興味がある方、参考になるかはわかりませんが、私の体験談をお聞きください。
--------------------------------------------------------
今後この順で投稿して、kindle本にまとめます。
目次
上巻
• さて、ワーケーション (この文章)
• モロッコで羊を捌く
• ニューヨークで展覧会
• フィジーで語学留学
• 和食の先生になってみようかな
• 山伏修行と庄内アルケッチャーノ
• 寿司教室で寿司入門
• 蕎麦打ち入門顛末記
• 寿司屋のバイトに受かってしまった
下巻
• 寿司屋の接客英語が大変!
• 麻布十番寿司屋修業
• タイにワーケーションに行こう
• タイのエレファントキャンプで象と一泊
• タイで現地料理をならってみた
• 外国人向け和食講師の資格を取った
• 和食文化継承リーダーイベント顛末記
• 海外で働くということ
• 夢と共に海外ワーケーションはまだまだ続く