
【#中間報告書】私の働き方実験 ~場所に縛られない”LivingAnywhere”な生活は、人にどんな変化をもたらすのか?
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/
◆実験テーマ
場所に縛られない”LivingAnywhere”な生活は、人にどんな変化をもたらすのか?
私たちは日々様々な制約に縛られながら生活しているが、「場所」という制約を外したとき、自分自身にどのような変化が起きるのだろうか。
本研究では、期間中、任意のタイミングで、のべ1ヶ月以上LivingAnywhere Commonsを利用し、SNSにて取り組みを発信するとともに、6ヶ月かけて自分の内面と向き合う日記「LivingAnywhere Story」を完成する。

◆実験の目的と背景
私は今まで、会社所属の調理師という職業についていたので、2日以上の連休がとれなかったり、テレワークは一切できないという仕事環境でした。
しかして、3月末に退職しフリーランスのデザイナーとなり、場所に縛られずに仕事ができる環境を手に入れたので、この機に思い切って、全国各地を仕事をしながら見て歩けたら素敵じゃない?と、思っていたところに、この研究員制度の募集がぴたりと合って、すかさず応募しました。
今回の移動の拠点を提供してくださっているLivingAnywhere Commonsは、以下のような趣旨を掲げて活動されている団体です。
場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方(LivingAnywhere)をともに実践することを目的としたコミュニティです。
メンバーになることで、日本各地に設置したLivingAnywhere Commonsの拠点の共有者となり、仲間たちと共生しながら、自宅やオフィスにしばられないオフグリッド生活を体感、理想のLivingAnywhereを実現するための技術やアイデアを共創していく、刺激に満ちた環境に身を置くことができます。
「場所」という制約を外したとき、自分自身にどのような変化が起きるのだろうか。その変化をつぶさに観察して、素敵な結果がでたら、みんなに共有したいと思います。

以上は、最初に書いた研究計画書からの転用です。以降が中間報告書の本論となります。
◆検証したいと思っていたこと
「人は行ったことがない場所に行くなど探索の度合いが高い日には、より幸せを感じる、というデータが示された。さらに脳の画像からは、新しい場所により多く行くなどして幸せを感じた人は、脳の中の記憶と意欲などに関わる領域が強く結びついて働いていることもわかった」
どうやら、人間は探求心を満たして、なにごとかが腹落ちすると、幸福を感じ、諸能力も向上、さらにやる気も上がるらしいので、六か月かけて、今より前進できている私を目指してみたい。
◆研究活動の概要
全国各地を回りながら仕事をすることで、自分のメンタルや能力値にどんな変化が起こるかを、克明に観察記録して残すこと。
それとともに、幸福度の変化についても観察することによって、平行で行われている「幸せを追求した活動で、幸福度は高められるのか」の研究員の方とも、情報の共有ができればいいと思います。
◆中間報告時点での気づき
8月の半ばから移動をはじめて、これまで、館山・石巻・熱海・大阪今里の四拠点を巡りました。
研究員になっていなかったら、決して行くことのなかった土地を踏みしめ、会うことのなかった人々に会えて、毎回、新鮮に楽しく心が躍ります。
いまのところ、予定もなく行っても楽しくなさそうなので、イベントが立ち上がっている日と場所を選んで、巡っています。
そのおかげで、土地の良さを紹介していただけたり。知らない人と和気藹々と過ごせたりと、驚きと発見の日々を過ごしています。
実は8月半ばにコロナっぽい症状が出て、自主引きこもりをしていた後から、倦怠感に見舞われたので、リハビリを兼ねてLAC石巻に行ったのですが、見事、生まれ変わったように精神がリカバリーしました。旅は気持ちを生まれ変わらせる力があると確信します。

◆中間振り返り
「研究開始から今までの研究活動の振り返り」
<具体的な成果・仕事・働き方への影響>
「フリーランスを始めたばかり」と「研究員活動を始めたばかり」の時期が重なったために、生活のやりくりをしながら、ワーケーションをするという体制に持っていくのが大変でした。(今もやりくり中)
行きたい拠点があるのに、旅費が足りないときもよくあります。
「明明後日に「LAC大阪の街歩きイベント」に行きたいけど新幹線代がない、食費もない」
こんなとき、前の私だったら、わりとあっさりあきらめていましたが、研究員になった私は変わりました。
「行きたいというインスピレーションには全面的に従うべし、この時この場所でしか体験できないことは逃さんぜよ、…よし、バイトしよう」
と、その日の日中に酒屋の倉庫バイトをして、夜にワインバーでバイトをして、翌朝はホテルの食堂でモーニングのバイトをして、交通費をひねりだす根性と気概を身に着けたのです。ポケモン並みに進化してますね。
…にもかかわらず、バイト代の入った封筒を玄関に置き忘れて、現地のLAC研究員仲間(伝説の定例会でスライム役だったあの方です)に東京に帰るお金を借りたりと、ポンコツっぶりがなかなか直せないのですが、旅の魅力に徐々に開眼していっているところです。

思うままに旅をするには、計画的に仕事を取って、月にいくら必要か計算し(今まで超どんぶりだった)生活を整えて、先々の予定を立てることが必要になります。
研究員制度のおかげで、まさに今、私は、計画性のある真人間への道を歩み始めたのです。ありがとう研究員制度!
そしてまた、行きたいと強く願えば、どうにでも行けてしまうという、自分の逞しい生活力にも気づかされました。
また、やりたいことを希望していると、その分を稼げるお仕事がなんとなく入ってくるという現象も頻発しております。
引き寄せている…。…のかもしれません。
<考え方・価値観>
いきあたりばったり生活(たいがい行き当って「ばったり」倒れている)を始める前のサラリーマン生活の時は、割と堅苦しく、自己中な物の考え方をしていました。
しかして、井の中から、ちょっとだけお外を見始めたカエルは
「大事なことは、健康な体と健康な精神、誰かと楽しむ美味しいご飯、誰かや何かのために役に立ちたいという心をもって、世界を愛おしむこと」
と思うようになりました。
広い世界を見て、いろいろな人のいろいろな価値観にふれることが、少なからず私を変化させています。

◆まとめ
あと約2か月の間に、残り23日分、LACのどこかに宿泊していく予定ですが、これから向かう場所で出会うだろうすべてのことに、わくわくが止まりません。
日記を溜め気味なのが、ちよっと申し訳ないのですが(住吉先生、なるはやで前の日記を発送します、ごめんなさい)、ちょっと溜めてしまった後、まとめて後で書いたときに、リアルタイムでその日その日感じたことを書き記すことが、いかに大事なことであるかを実感しました。
人間は、それはそれは簡単に感じたことを忘れるのですね。
そのことを、後で日記を読み返して実感しました。
そして、読み返したことによって、その時に感じた空気、思い、身体の調子、お酒の味を、まざまざと思い返せることがわかりました。
まだnoteに、館山・石巻・熱海・大阪今里の感想をアップしていませんが、この報告書を書いた後、日記を読み返しながら、体験記を書いてアップしようと思います。
私が訪れた土地が、いかに素晴らしかったか。かけらでも誰かに伝わればいいと思うのです。
今週末は、またLAC熱海に、来週はLACひたちなか、再来週は鎌倉に行きます。
旅をしている最中は、いつも「今ここ」を全身全霊で感じていていっぱいいっぱいです。
いっぱいになって、あふれた自分が形作る未知のなにか。
それに出会えるだろう「最終報告書を書いている未来の私」がどんなになっているか、本当に楽しみです。
【終わり】