楽曲レビュー「虹色Passions!」
しょーと申します.
長くなりますので自己紹介は以下ページより.
楽曲レビューです.
なんだかんだ1日1曲を維持できそうな気がしてきました.
このペースだと新規リリースも考慮して2年半から3年くらいでゴールできそうです.
今回は虹色Passions!
なんの曲?
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」1期OP
ここすきポイント
溢れだす この気持ち
胸の奥 もう止まらない
虹色Passions!
勇気に染まるColors
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が,グループを前提とせず個々のやりたいこと,それぞれの「色」を尊重する姿勢が現れるこの歌詞が好きです.
この曲は?
グループであることにとらわれず,個々各々がそれぞれ尊重されるべきだ,という虹学のあり方が表現された楽曲です.
虹の色ってなんでしょう?(哲学)
日本では一般的には7色と言われていますが,その捉え方は国によっても,人によっても異なります.
物理的にはプリズム現象によって太陽光が分散し,人間には虹色に発色して見えます.
「色」と表現される可視光はそれぞれ波長が異なるため,同質物体に対する屈折角が異なりこのような現象が起こります.
また,それぞれの「色」の間にも「色」が存在しています.
太陽光は,プリズム現象によって可視光で照らされる部分が途切れることがありません.
連続な波長の可視光すべてを持つためです.(強弱はありますが)
そこには途切れることなく無限の「色」が確かに存在します.
さて,物理的な目線から虹がどのように再現されるかを簡単に見ていきましたが,話を戻します.
ソロ楽曲を主体とするスクールアイドルたちは作品内でそれぞれ別の「色」を放ちます.
太陽光は連続な波長の可視光のすべてを持つと述べたとおり,虹はグラデーションを持ち,人間に見える虹のある一点を観測するとき,ある1色を示します.
そしてその全員が一つのステージに集まったとき,虹を表現します.
その全てが1点に集まるとき,太陽光(と同等)の光を放ちます.
そして,それを見守る虹とは対象的なメンバーが虹学には存在しています.
黒をイメージカラーとする高崎侑です.
光が存在しなければ影は存在しません.
(考察勢目線としては侑のサブカラーである緑が歩夢カラーの補色でああろうというのがすごく良い)
メンバーそれぞれの「色」や個性をのすべてを尊重し,手を取り合って成長するのが虹学です.
そんな楽曲です.(まとまらなかった)
こんな人に聞いてほしい!
これからラブライブ!を見始めるという方.
他グループを見始めたがこの楽曲を聞いたことがない方.
自分の個性に悩んでいたり,個性を見つけられていない方.
最後に
まあまあ思いが強くてまとまらなかった上に,虹学の考察になってしまいました.
この楽曲がぴったりだったんです,許してください.
そのうち書き直すかもしれません.
次回はSTART!! True dreamsの記事を書きます.