見出し画像

「重症者以外は入院させない」入院制限について、IWJは上昌広医師に取材! 上医師は「保健所の負担が大きいので、中軽症患者は見捨てた」!「病床不足は国立病院機構や尾身さんの病院を全部空ければいい」「厚労大臣は辞職もの!」と一刀両断! 2021.8.5

(取材・文・木原匡康 文責・岩上安身)

 2021年8月2日、菅義偉総理が発表した、新型コロナ患者は重症者以外「自宅療養」させるという方針に対して、大きな批判が一斉に沸き起こり、与党の自民党・公明党からさえ撤回要求の声が出た。

 IWJでは、岩上安身のインタビューでおなじみの、医療ガバナンス研究所理事長・上昌広医師に見解をうかがった。


 上医師は、政府方針は「論外」であり、「保健所の手間を省くため」に「中軽症患者を見捨てた」と激しく批判した。「酸素飽和度で(入院か否かを)切り分けるなんて、できない」として、感染症法により、保健所が主導する体制に縛られた日本のコロナ対策を糾弾した。

 さらに上医師は、「病床不足を解決するには、国立病院機構(NHO)の病院や、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が理事長を務める、地域医療機能推進機構(JCHO)の病院の病床を全部空ければいいのに、やりたくないから受け入れを進めていない」と指摘した。

 しかも「尾身氏の病院は厚労官僚の天下りを受け入れ」「巨額の税金が入って」おり、「それらの病院は、公衆衛生危機に対応するために、法律で厚生労働大臣が患者受入れを命令できると定めているにもかかわらず、田村憲久厚労大臣は命令していない」と田村厚労大臣の不作為を指弾し、「厚生労働大臣の辞表もの」だと憤った。

 「第6波」を含め、感染拡大の繰り返しが危惧される中、上医師が憤慨して鋭く指摘した、日本のコロナ対策の大きな問題点を、記事本文でご覧いただきたい。

 また、この問題をIWJが厚生労働省に直接取材した下記記事もぜひあわせて御覧いただきたい。

画像1

   ▲医療ガバナンス研究所理事長・上昌広医師(IWJ撮影)

菅総理の「重症者以外は自宅療養」方針に、上昌広医師は「論外!」「酸素飽和度で切り分けるなんて、できない!」「厚生労働大臣の辞表もの」と憤慨した!

 2021年8月、菅義偉総理は新型コロナ感染症対策で大きな転換点を曲がった。爆発的な感染拡大を受けて、重症者以外は自宅療養という方針を政府が打ち出したのだ。

 菅総理は、8月2日、総理大臣官邸で新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する関係閣僚会議を開催した。この会議での議論を踏まえて、菅総理は、重症患者以外は「自宅で療養」と、中等症以下は入院を制限する方針を明言した。

はじめに~重症者以外は自宅療養!? 菅総理は入院できるのは「重症患者のみ」、一方で田村厚労大臣は「中等症以上で家で重症化された方々」と発言が食い違う、バラバラ内閣! 菅総理が「在宅患者も含め」て投与するという「画期的な治療薬」は厳格な投与管理を必要とする点滴薬で、在宅患者自身では投与不可能! これ以上大嘘をつくな!(日刊IWJガイド、2021.8.5日号)

 IWJは、政府の方針転換について、医療ガバナンス研究所理事長・上昌広医師に取材し見解をうかがった。

IWJ「新型コロナの中等症患者を入院させないということで、今非常に批判が起こっていますが、この政府方針に関して上先生はどのようにお考えでしょうか?」

上昌広医師「論外ですよね。保健所の手間を省くためなので。保健所の入院調整が、手に負えなくなったからですよね。患者目線じゃないですよね。そんな、酸素飽和度で切り分けるなんて、できないので。

 患者の入院の必要性っていうのは、政府が決めることではないので、患者さんと医師で決めるべきです。政府の仕事は、病床が足りないのであれば増やすことであって、入院する患者を減らすことではないんですね。これまで冬から何をやってきてたんだっていう話になる。これは厚生労働大臣の辞表ものの話ですよね」。

※この記事はIWJウェブサイトにも掲載(記事リンク(https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497025)しています。
 IWJは会員登録制で記事や動画コンテンツを公開しており、月額1100円(税込)または年会費1万1000円(税込)の一般会員になると過去2ヶ月間に公開されたコンテンツを御覧になれます。月額3300円(税込)または年会費3万3000円(税込)のサポート会員になると、すべてのコンテンツを御覧いただけます。
IWJウェブサイト(https://iwj.co.jp/)はこちら

<厚生労働省による国立病院機構への不可解な対応ぶりの詳細については、以下の有料ページで御覧ください。>

ここから先は

3,316字 / 4画像

¥ 100

IWJは会費と市民の皆様からのご寄付・カンパを活動費として、新しい時代の「公共性のある情報インフラ」を目指しています。よろしければ「サポート」をよろしくお願いいたします!