見出し画像

あ、そのマスにも駒置けるんや

アートの本質ってか、俺が「アート」と表されるものから受け取ったものは全て「あ、そのマスにも駒おけるんや」に還元されると思っている。

例えば、小津安二郎の映画を観て、「あ、その場所にカメラ置いていいんや」と思うことや、The Strokesの音楽を聴いて「あ、こんなにスカスカなのに美しいんだ」って思うこと。そんなことを思うことのために俺は「アート」と呼ばれるものが存在していると思っている。

こないだ読んだ「無言板アート入門」という本がある。「無言板」ってのは即ち、経年変化や雨風などによる環境要因によって、「読めなくなってしまった」看板を表す言葉だ。勿論、その概念すらも著者である楠見清さんが編み出したもの。

"「無言板」は広告に溢れた資本主義社会へのアンチテーゼになっている。むしろ、「無」を広告しているもの、として新しい表現なのではないか"

なるほど!!

ただの散歩の中にある、なんてことない、意味を有さない看板が「無言板」としてアートと読み解ける。そんなことが俺の人生にとっては大切だ。

訳分からん先輩の訳分からん自慢話や、謂れもない悪意など。そんな不可解な時間の帰り道、「アート」は「そこにも駒置けるんや」を提供してくれる。普段の生活だけでは見えなかった場所に、マティスの絵やゴダールの映画は、駒を置いてくれる。

「あーね、そこにもいけるんだ」って思うことは、行き当たりばったりな自分の人生を遥かに楽なものにしてくれる。そんなことのために「アート」があると思うのだ。

作った側としては、一作品が「私にはこう見える」の集合体かもしれない。世界をこう観ている。戦争をこう観ている。社会をこう観ている。そんなものの集まり。

それが、誰かにとっての「あ、そのマスにも駒置けるんや」にとって代わる。それこそが「アート」でしかなし得ないコミュニケーションだと思うし、それは単一的な言語ではなしえない交流なのだ。(単一的な制約の中で生まれる余白も美しいけども)

ふらっと仕事をし、ふらっと飲みに行く。ふらっと上司の話を聞く。そうした「ふらっと」を無数に作り出してくれるのが「アート」だと思う。だから俺は「アート」が好きだ。お洒落でも、下品でもない。(そんな言葉に収まらない!)

これは、「アート」にしか成し得ないコミュニケーションなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?