見出し画像

少年院ラジオ、初回ゲスト決定。

2024年4月より、少年院出院者をゲストに招いてお話を聞く
「少年院ラジオ」
を発信します。
こちらから視聴できます↓

全国の少年院にいる少年少女の希望者に、公的な資格の教材を差し入れていくためのチャリティーラジオです。
危険物、簿記、ファイナンシャルプランニング技能士、宅建士、行政書士、司法書士、電気工事士など、将来に向けて有用な資格を取得するための教材を、希望者にプレゼントしていきます。

これらの資格の教科書って、学ぶときは法改正に対応した最新版が必須。
一つの資格を学ぶのに、一冊の本だけでは足りず、過去問も合わせると一万円前後の本代になることもしばしば。
司法書士の試験に向けて、20冊を5万円くらいで購入した覚えが(受験には至らず)。。。。

少年院の入所経験は、刑務所出所者のような資格制限欠格事由にならない。
つまり、やる気があればすぐにでも学んで取れる資格がある。

少年院でやる気のある人にじゃんじゃん本を差し入れて、院内の時間で有意義に学んでもらおうという企画です。


ラジオゲスト出演者のプライバシーについて。

基本、少年院出院者には匿名で出演していただきます。

名乗っていただく名前は、出院者自身に決めていただきます。

声は、加工せずそのまま。
遠方の方は電話参加してもらうかもしれません。

また、資格取得のためのチャリティーラジオということで、
持っている資格についても語っていただきます。
初回ゲストは、

「電気工事士資格を持っている少年院経験者」。

ラジオというからにはラジオ電波に載せたいけど、アマチュア無線免許を失効させてしまって、実用的なラジオ出力の電波は使えない。無免許なので使えてもトランシーバーレベルです。
そういうことで、ラジオ出力は先送り。

毎回30分ぐらいのポッドキャスト配信をします。

ゲストに話してもらうことは、過去、現在、未来。

少年院の経験を振り返ってもらい、良かったこと、辛かったこと、楽しかったことを聞きます。
こんな少年院だったら良かった、ということも聞きます。

そして、今の暮らし、生活、将来に向けて思うことを話していただきます。

ラジオパーソナリティーは、メガネを作るカウンセラー、ふうすいさんです。

番組やゲストに対する質問、要望、(のちに感想)じゃんじゃんお寄せください。


あと一ヶ月で、コンテンツを形作っていきます。

関わってくれる方、募集中。

サムネ画像のいちご大福は、今日食事会をしたトラウマケアの勉強仲間と食べたもの。少年院ラジオのブレインストーミングもしていただきました。


スポンサーは、犬と猫を飼う人に住居を提供する会社
「いぬねこかえる合同会社」です。

いいなと思ったら応援しよう!