見出し画像

「私たちの未来に生成AIはない」と明言したProcreate

生成AIの進化は、コンテンツ制作やアートの世界に新たな可能性をもたらしている。

しかし、AIが人間の創造性を奪うのではないかという懸念もある。

iPad専用イラスト制作アプリ「Procreate」の公式発表は、この問題に対する一つの回答を示している。

Procreateの強気な姿勢

Procreateは、生成AIを「人々の創作力を奪略する」と批判する。
自社製品には生成AI機能を搭載しないことを明言した。


これは、ライバル製品がAI機能を競って搭載する中で、非常に挑戦的な姿勢と言える。 背景には、アーティストの盗作問題など、生成AIが抱える倫理的な問題に対する懸念があるようだ。

創造性を生み出すのは人間

ProcreateのCEOは、「人間の創造力を賞賛する」と述べている。これは、真の創造性は人間にしか生み出せないという強い信念の表れだろう。

生成AIは、既存のデータやパターンを学習し、それを組み合わせて新たなアウトプットを生成する。 しかし、それはあくまで既存の情報の再構成であり、人間の持つ自由な発想や感性に基づく創造性とは異なる。

Procreateの挑戦

Procreateの挑戦は、DX時代における創造性の重要性を改めて私たちに問いかけている。
業界全体の視点でみれば、生成AIを活用しまくる企業と生成AIを一切つかわない企業の両方が存在しているほうが、リスクヘッジがとれる。生成AI推進と反対の両方に大きなプレイヤーがいるのはよいことだろう。

生成AIをつかう、つかわない。
両方のアプローチで人間の創造性が試されていく。

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!


中小企業DX事典|Iwakami Sho|note


いいなと思ったら応援しよう!