Satisfactoryを一旦攻略できたと思うのでメモ書いてくぞ。
■開始地点
初心者だったので草原スタートから。
敵と鉱床の配置、見晴らし、敵難易度の設定はかなり好ましく感じた。
しかし初めて石炭や石油の開拓に行くときの難易度の高さよ…。
■Tier0
チュートリアル。
HUB作って工作台で生成まで。
他の工場系ゲームと違って加工は工作台のある場所で時間をかけて行う仕様。
とんてんかんと小気味の良い音がなるので楽しい。
イノシシとか結構手強い&怖い。
戦うなら見晴らしのいい昼間に戦おう。
鉱床があるところには大体こいつがいる。
このあと暫く発電に草木を使うので、
周囲を探索しながら草を集めておこう。見晴らしも良くなる。
■Tier1&2
小型の採掘機を設置して堀を自動化。
と言っても100個しかスタックしないし他は手動。
さっさと精錬炉をアンロックして精製も自動化しよう。
完全自動化はTier3の石炭発電までお預けなので手作業をおしむな。
バイオマスバーナーには集めた草を入れてやろう。
バイオマスまで加工できるようになれば200個1スタックで30分くらい持つ。
基礎建設で使えるようになる土台は最後まで大量に使うOPパーツ。
工場づくりは勿論探索にも有用。
コンクリートはスキあらば作っておこう。
今後に需要が出てくるコンクリート被覆にも使う。
ジャンプパッドは後半も全く使わない。
この時点では電力の無駄なので仮設置するとしてもすぐ解体しよう。
本当に必要ないです…。
この時点では強化鉄板は貴重品なので、まだ暫くMK2ベルトの出番はないだろう。
スマートプレートは鉄板とローターが必要。
必要材料がこのタイミングでは異様に多いため、まだライン化しなくていいと思われる。
■Tier3&4
いよいよ発電周りが整備され完全自動化が可能になる。
長い距離をベルトコンベアで運ぼう。
以外と見つかりにくいのが湖。
石炭は草原スタートだと2箇所あるが、片方は水場が近くにない。
水場が近い方を発電に使おう。
パワーシャードはまだ未使用だと思うので、最初のやつは発電周りに使うのが良いと思う。
車両輸送?知らない子ですね。
割と自動運送がしっかりしているらしいんで組んでもいいかもね。
鋼鉄の作成はこの辺から。更に鉄が足りなくなってくる。
鋼鉄関連の代替レシピがあれば早くなるが、HDDを見つけて持って帰るのはなかなか大変。
運良く見つかっていなければ無理に探しに出る選択肢はやめておこう。
カテリウムが見つかるならそろそろ採掘しに行ってもいい。
南の海沿いに高純度のカテリウム鉱床があって、周辺に敵も少ないのでオススメ。
ジェットパックが使えるまではブレードランナーは非常に優秀。
最強武器のゼノ・バッシャーはここで入手しよう。強い。(確信)
最終納品はかなりビビる。
ここまでは正直ライン圧迫されるのを嫌って手で作って入れてました(小声)
■Tier5&6
いよいよ石油加工。まじで石油探しと確保に戦闘力が足りない。泣きそう。
硫黄の加工が済んでいるならノーべリスクを持っていこう。戦力の足しになる。
コンクリートと鉄板を沢山もって上の道を歩いていこう。
原油は燃焼式発電機でも使用するので多めに確保しておくと良い。
上に組み上げるのに等間隔にモーターを設置するのがやや面倒。
石油加工は最初はプラスチックとゴム。廃液は石油コークスにして発電に使おう。
そのうち全部を燃料に変えて廃材でプラスチックとゴムを作ることになるんだが、
まぁ今はこの手順で問題ない。
トラックとか必要ある?俺は使ったことない。
最初におすすめする開放はジェットパックだ。
これがあると機動力と落下死対策でかなり移動への安定感が増す。
ブレードランナーになれてると遅いと思うが我慢しろ。
ジェットパックが出来てジップラインも乗れるようになったら
高所を土台作ってあるきつつパワーシャードを集めよう。
面倒なラインの組み換えなしに生産量を調整できるし、単純に発電量を増やしてもいい。
電柱立ててジップラインに乗り、ジェットパックで安全に回収。
敵も大部分は無視できるはずだ。
毒地帯に敵?そいつは難易度が高いので諦めよう。
あと、プラスチック加工してできる空の容器はチケットのいい材料になる。
ジェットパック燃料以外では積極的に使用しないため、どんどん捨てていこう。
石油周りができたらあとは順次開放していくだけ。
そんなに工程が難しくならないため、納品物の物量だけ面倒くさいと行ったところか。
今後に備えて火力発電機と電力を増やしておくことをおすすめする。
めっちゃ電力足りなくなる。
納品物では鋼とかヘビーモジュラーフレームとかモーターとか大量に使うので
事前に溜め込んでおくといいのだが、この時点で余裕を持った採掘&加工を行うのはかなり難しい。
特に、ヘビーモジュラーは製造機1個の分間2個をペース良く作れれば良いほうだろう。
実際メチャクチャ大規模なラインが必要になる。
あ、そういえば念願のガスマスクもここで取れます。
でもジェットパック外したくないからあんまり付けないけどね。
菌糸も取るの面倒なんですよねぇ…。
■Tier7&8
なにはともあれアルミニウムの加工だろう。
ボーキサイト精製を最短で済ませて採掘に向かおう。
ボーキサイト、水、石炭までがインゴット作成に必要な素材だ。
ここまで現地で加工したら本拠地に持って帰って銅と混ぜ合わせよう。
最終的には採掘量=インゴット精製の速度でできるので、途中手順が面倒な以外は
量ができなくて困ることは以外に少ない。
コンベア・リフトMK5は分間700/sという驚異の速度ながら
意外とお手軽に作れるので、これとスマート分岐を利用して
複数材料の輸送が可能。
コンテナがすぐいっぱいになるような品を除いて、
コンピュータなどの加工品を複数種類持ってくるベルトを一本に絞れるので有用と思われる。
また、設置の面倒なハイパーキューブに変わって行き来に設置しておくと
簡単に高速移動することができる。
短くても、その上でダッシュジャンプして慣性をつけたまま移動するだけでも大分違う。
納品はあんまり面倒だったんでやってないです…。
必要材料が多すぎて、一度作ったラインを再作成したり直したりしないといけないので。
ここまで1プレイ72時間。いや、本当に楽しませていただきました。