見出し画像

#492 未来の仕事像をAIを絡めて考えてみた

おはようございます!あっという間の金曜日ですが、皆さん、いかがおすごしでしょうか?何と娘が発熱しまして。。。本日は面倒を見ながらの仕事になりました。何となく私も風邪を引いた感じもあるので、気をつけないといけないなと思いますね。かなり寒くなってきましたし、皆さんも体調管理に気をつけて、お過ごしください。今月は月末までイベントがたくさんあるので、何とか乗り切りたいなと。年末はゆっくりドラクエ3でもやろうかなと思っています。さてさて今日は週末なので、日頃考えていることをツラツラと書きたいなと思います。

AIは人の仕事を奪うのか・・・

最近、AIの登場で仕事が無くなる的なお話をたくさん聞きますよね。皆さんはどう考えていますでしょうか?色々な意見はあると思うんですが、基本的には作業時間が圧縮され、生産性は上がるものの仕事がなくなることはないという感じを受けています。イメージ的にはITツールのおかげで、手紙を書くことがなくなり、FAXもなくなり、気軽にメールでやりとりできるようになった時と構図は似ているように思います。AIのおかげで考える内容、スピード、質が向上して誰でも結構、正解に近い打ち手や戦略を手に入れることができるようになる感じなんじゃないかなと。なので論理的思考みたいなものをほとんどの人が手にするような感じじゃないかなと思ったりしています。

責任を取る=仕事?

もちろんそれによって価値が目減りする仕事はあるものの、最終的には職業は残るような気がしています。というのもAIそのものに責任能力があるのかというと、無いからですね。もちろん作業として仕事を捕らえると一定の職業が影響を受けるでしょうし、使うツールが変わってくるようなことはあると思います。ただ責任を取るのはあくまで人間なので、その責任を取ることそのものが仕事として残っていくような感じでしょうか。例えばコンサルタントという仕事は、これまでのような調査結果をまとめて納品するような形のものは少なくなり、その代わりにクライアントがAIを使って調査した結果のバリデーションやその内容で問題ないことの責任を取る形の仕事に変わってきそうな気がします。作業から責任へといったところでしょうかね。ちょっと価値のつけるポイントが変わるのかなと思ったりしております。

まとめ

いかがでしたでしょうか?色んな議論がされていますが、作業そのものの価値がおそらく目減りしていくことは間違いないかなと思います。一方で、ツールとして作業を仮にAIが行ったとしても責任は人間が取るしかないでしょうから、その部分の価値が増えてくるだろうし、そういうことが仕事そのものになっていくのかなあと思っていますね。そう考えるとある意味、全員が管理職・経営者みたいな感じになるのかもしれないですね。案外、経済活動の最小単位が小さくなるって感じなのかもしれないですね。どんな未来が来るのか・・・楽しみでもあり、怖いような気もする今日この頃です。ではでは、良い連休を!

いいなと思ったら応援しよう!