見出し画像

#063 私の履歴書~第11回 プロジェクトリーダー~

おはようございます!入社したばかりの時って書類の手続きが多いですよね。あれね、めちゃくちゃ苦手なんですよね。すごくポンコツのくせに、せっかちなので間違いが多いんですよ。。。今日でだいたい書類は出し切るんですけど、さていくつリジェクトされて戻ってくるのでしょうか?ふふふ、私のポンコツぶりをなめるなよ!全部通ったら奇跡ですね。さてさて、本日は私の履歴書、「プロジェクトリーダー」についてです。

人手不足でプロジェクトリーダーに・・・

前回、お話しした通り、マーケティング部に社内留学しているときに、所属していた開発部門である方が辞めて、さらに一人は部署異動があり、ともにプロジェクトリーダーだったのでこりゃ大変となって、当時の上司の方から直ぐに戻ってきてほしいとの連絡が・・・結構、充実した日々を過ごしていたので、最後までやりたいと何度か交渉しましたが、ダメでした。それでその二人が担当していたプロジェクトのリーダーになることになりました。多分、業界内のプロジェクトリーダーと呼ばれる職種はみんな同じような感じだと思いますが、基本、部下なしリーダーです。なので、いかにプロジェクトチームのメンバーのモチベーションを維持していくかって、なかなか難しいんですよね。どうしてもメンバーの方は部署側の目線になりがちで、プロジェクト側にどうやって引っ張ってくるかみたいなことばかり考えてました。

プロジェクトリーダーに必要とされる視点・・・

色々と経験してみて最終的にプロジェクトリーダーにとって何が大事だと感じたかというと、絶対的な価値観が持てるかどうかだなと。これ結構、難しい話です。人間の価値観って、ほとんど相対的な価値観です。何かと比べて、いいとか悪いとか。人間はそんなに優秀じゃないので比較しないと価値を測れないことが多い。例えば、仕事の優先順位なんてまさに比較ですよね。リーダーはメンバーが持っているプロジェクトの中で優先順位を上げてもらいたいものだから、いかに自分のプロジェクトが他と比べて重要かを言いたがる。こうなると他のプロジェクトを下げたくなったりして、人としてどうなの?って感じになってくるわけです。だけど絶対的な価値観を持てるとこんなこと全く気にならなくなります。そもそも、この薬がどのくらい患者さんに必要とされているのか、会社に対してどのくらいのインパクトを与えるのか、こんな問いに興味が出てきます。他との比較ではなく、自分のプロジェクトの価値、それに対して自分がどういうところに共感しているのか。これをしっかり持てるとすっごく楽になるんですよね。ちょっと哲学的になりましたが、わからないことがあれば、質問してください。

まとめ

プロジェクトリーダーの次は現在のラインマネージャーになるわけですが、この辺は現在も勉強中なので、もう少し経験がたまったら、取り上げてご紹介したいと思います。ということで全11回で人生を振り返ってみましたが、とりあえず今回が最終回となりました。いかがでしたでしょうか?少しは皆さんのキャリア形成の参考になったらうれしく思います。ではでは、また!

いいなと思ったら応援しよう!