今後の勉強計画

ひとまずHCD基礎検定をとっかかりに
初回インプットとしては以下を行ってみました。
今の会社でも、専門家?といえそうな業務の進め方をしているPJに入ったことがなく、手探りで進めてうっすらと聞いたことあるなくらいだったので
あらためてインプットしてみて、つながらなかったいくつかの点がうっすらつながってきました。それだけでも自分的には価値がありました。

1st INPUT

● HCDnet 総合パンフレット
● HCDnet HCDの基礎知識体系を構築
● HCDnet HCDの基礎知識体系報告書(概要)
● HSC共創機構(人間中心社会共創機構) HCD基礎検知識検定の紹介
● HCS共創機構(人間中心社会共創機構) HCD基礎検定 出題範囲


経済産業省がデザイン経営宣言とか高度デザイン人材に力を入れ始めたのも
なんとなーく知っていたくらいだったのですが、
知れば知るほど、現状の経済産業省の露出のさせ方(?)は良いのか?という疑問が残りました。
DX、リスキリング、高度DX人材とかのワードに混ざっちゃってそうですが
世の中的に正しく認知理解されてるかというと、
されてなさそうだなーという感想です。

今後の勉強計画ですが、
noteで参考にさせていただいた内容をもとに下記のものをインプットしていこうかなと思っています!

2nd INPUT

● HCDnet HCDの考え方と基礎知識体系
● HCD Library 人間中心設計入門
● HSC共創機構 HCD基礎知識検定対策教材
● 日経ビジネススクール UXインテリジェンス基礎講座


いいなと思ったら応援しよう!