見出し画像

日記よりnote

🖋朝8時からPodcastの収録をするのも気持ちがいい!

みなさん、こんにちは 
OoOtalKメンバーのイワセレイです 

平日がどれだけ忙しくても
土日が楽しければそれでいい!

今日は約1ヵ月半ぶりの美容院

美容師さんとの会話がとても楽しい、
約3年ほど通っているので
お互いのプライベートの話もするようになってきた

しかも同い年の人なので、
共通の話題もあり楽しい1時間を過ごしている

やはり話していて楽しいのは
リアクションをしてくれる人である

自分の話に興味を持ってくれているんだなって人と
話していると自然と饒舌になってくるし、
相手の話にも興味を持って聞こうってなってくる

僕が行っている美容室では韓ドラが流行っているらしく、Netflixお勧めの韓国ドラマをいろいろ教えてもらった

美容師さんのオススメは「被告人」、「知ってるワイフ」らしい

よし、これで年末に向けた余暇時間は決まった!
もはや僕の動画編集の時間は余暇ではなくなってきている笑

韓国ドラマに癒される26歳独身男、ここに誕生!

本題に入りましょう!

さてさて、そろそろイワセレイの毎日投稿も1周年が近づいてきました!

ここまで順調に記事を投稿できていることに感謝です
書きたくても書けない状況に陥ることもあります

怪我や病気、不安な事故、精神的に落ち込むなど、自分の意思ではどうにもできないことによる毎日投稿の途絶はあるものです

毎日いろいろなことが起きていますが、
いまも元気に楽しくnoteを続けられていることに感謝ですね

僕の毎日投稿は「日記」にはならないように意識しています
人の日記を読むのって面白いんだけど(読んだことあるのかよ)、僕にとって日記は「反省点」を挙げるためのツールになりそうな気がするんですよね

僕の人生にも楽しいことはあるし、自分にとっての成功を収める日もありますが、1日を振り返るってなると「できていないこと」に目を向けてしまいがちなんですよね

「今日は上司に怒られた」とか
「今日はお菓子食べちゃった」とか
「今日は朝活できなかった」とかね

カップルYouTubeチャンネルの「なこなこチャンネル」を観ていたら、「1日の終わりにその日のありがとう、ごめんねを伝える」を実践しているって言ってました

とってもとってもいいと思いました

何がいいってフォーマットが具体的に決まっていることですね
「その日のありがとうとごめんねを伝える」ってことは、つまり両方考える、思い出す時間があるってことです

互いのごめんねを次の日に持ち越さず、
互いのありがとうで1日を締めくくる
とてもいいルーティンだと思いました

だから日記を書く際も、同じように具体的なフォーマットを決めたほうがいいのかもしれません

「きょうのできごと」というフォーマットで日記を書いていくと、「今日のマイナスな感情」しか書けない日が出てきてしまいます

そんな日は1日の締めくくりがマイナスな感情に引っ張られてしまうことになるのです
寝つきがいいはずがありません

僕は自分に厳しいというよりも
マイナスなところにばかり目がいくタイプなので、
日記を書こうとすると、美味しかったステーキより不味かった付け合わせのニンジンのことだけを日記に書いてしまいそうなのです(ニンジンはおいしいよ)

じゃあ1日の良かった出来事、悪かった出来事を書くようにすればいいじゃん!ってなりますが、結局悪いことは書くことになるので、結局反省タイムが1日の終わりにくっついてくるんですよね

楽しい:苦しい=80:20な1日だったとしても
20の部分で寝苦しくなるくらいなら
いっそのことよかったこともよくなかったことも
振り返らない方がいいじゃん、ってなってしまいます

だから僕はこのnoteに日記は書きません
まあ読者の人によっては、このnoteを日記にカテゴリしている人もいるとは思いますが、笑
僕の中ではこれは日記ではないのです

でも楽しかったことは共有したい、書きたい!って感情はあるので、本題の前にちょっとした雑記スペースを設けているんですよね

毎日投稿を続ける上で、「書くことがない」は1番の壁だと思います

しかし雑記スペースを設けてテキトーに文字を打って行くことで、徐々にエンジンがかかり、一気にテイクオフ!です(うまく例えられんかった)

もし、雑記スペースのファンだよ!って人いたら教えて欲しいですね、笑

この記事がいいと思った方は「スキ」お願いします!  毎週土曜日にOoOtalKというPodcastを収録しています よかったら聞いてください

OoOマガジンもはじめました!

週末クリエイターとしても 活動していますので よかったらInstagramで 「@iwaserei」で検索してみてくださいね   

イワセレイ

いいなと思ったら応援しよう!