持っていることを知っていると捨てることができる
🖋ランニング再開しました🏃♂️
みなさん、こんにちは
OoOtalKメンバーのイワセレイです
コロナ禍なのだから、クルマのソーシャルディスタンスも保てるようにしてほしい
高速道路には主に2つの車線がある
「走行車線」と「追越車線」だ
ずーっと追い越し車線を走っていると
捕まるっての聞いたことがある
追い越し車線は、前方車を追い抜くために用意されているレーンらしい
だからぶっ飛ばすにしても、前方車がいないのであれば、走行車線をぶっ飛ばせということだろう
走行車線だろうが追い越し車線だろうが
法定速度以上のスピードを出してぶっ飛ばせば
その走行距離にかかわらず捕まるだろうが、、笑
2020年6月30日を境にして、煽り運転が厳罰化された
僕は前の車が急ブレーキをしたことで、
不意に前方者に近づいてしまった事はあるが
どれだけ急いで向かってきても煽り運転はしない
それこそ前方車の急ブレーキによって
車間距離が詰められ、衝突してしまうかもしれないからだ
高速道路では前の車と3秒程度空ける意識で運転している
これをやっていると、前方車との間に割り込んでくる車がいる
「アホか、コイツ」と思いつつも心を落ち着かせてアホとの車間距離を空ける
一時期、駐車場でもソーシャルディスタンスが実施されていた
意図してなのかはわからないが、駐車された車たちの間に、クルマ一台分のスペースができていたのだ
運転もこれくらいの余裕を持ってはどうだろうか?
距離を保つことがスタンダードになった今、
人と人の物理的な距離だけでなく、
車間距離も開けようではないか!
事故が減ることを祈りながら運転してました🙆♂️
本題に入りましょう!
持っていることを知っていると捨てることができる
この言葉言い得て妙だなと思いました
なんかこういう表現が出てくる人って
すごいなと思うし、畏敬の念を抱きます(大袈裟)
断捨離って流行りましたよね
流行りました、というか継続的に断捨離ムーブメントが起きていると思います
断捨離は捨てる順番が重要だそうです
リスト化された捨てるモノ候補から
順番に片付けていくことで断捨離に成功します
僕はほとんど服を買わないので、
捨ててしまっては着る物が無くなります、笑
しかし本や書類はたくさんあるので
これらを棚や引き出しから捨てていけばいいのです
ここで重要なのは「棚や引き出しに本や書類があることをわかっていること」です
もしこれを忘れていたとしたら、1〜3を飛ばして4.小物にフェーズが移ってしまいますよね
そしてこれは時間の使い方にも応用できます
春の訪れとともに、新しいことを始めたいと思う人がいると思います
「面白いことしたいなあ」、「副業でも始めて、少しでも収入を増やしたいな」と口では言っているものの、実行に移ず人は少数です
さらにそれを継続する人はほとんどいません
なぜでしょうか?
それは「時間がないから」です
朝活が効果があることはわかっていても
仕事や日々の家事に忙殺され、
なかなか実行に移すことはできません
朝早く起きるためには、
夜早く寝る必要があります
(まあ、徹夜すれば朝早く活動できますが、続かないですよね)
夜早く寝るためには、
夜の無駄な時間を削る必要があります
夜の無駄な時間とはSNSをダラダラと観る時間です
この時間を削れば、次の日の朝にやりたいことをやる時間を作ることができます
時間ログを取ってみると、いつも自分がどれだけSNSを見ているかに気付けると思います
その時間を削って次の日の朝に充てればいいのです
SNSに限らず、普段意識していないけれど実は無駄にしている時間ってあるものです
そしてそれは虫歯のように少しずつ可処分時間を蝕み、気づけば「あれ?わたしの自由な時間全然ないじゃん、朝活なんて無理じゃん」となるわけです
だからログを取って、自分が削れそうな時間を可視化してみるといいです(ちなみに僕は寝る前の30分のYouTubeを削れそうです)
時間はないようであります
いかに可処分時間を本来やりたかったことに割り当てるかによって、人生の幸福度が変わってくるでしょう!
この記事がいいと思った方は「スキ」お願いします! 毎週土曜日にOoOtalKというPodcastを収録しています よかったら聞いてください
OoOマガジンもはじめました!
週末クリエイターとしても 活動していますので よかったらInstagramで 「@iwaserei」で検索してみてくださいね
イワセレイ