
ハヤカワ文庫SF総解説2000:1684~1686, 1689, 1694, 1696, 1712, 1721, 1732, 1740, 1804, 1838, 1891, 1900, 1939, 1972
ハヤカワ文庫SF総解説2000(2016年1月再版、早川書房)に収録された作品を紹介しています。
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙英雄ローダン」K・H・シェールほか著。ドイツのSF作家たちが集結して、リレー形式で書き続けている長大なSF長編。超越的存在「それ」から不死性を与えられた主人公ペリー・ローダンの宇宙冒険シリーズ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.40)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/iZH1P4Ul1m
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) December 25, 2023
リンクはこちら:https://t.co/irNPKEmCnIhttps://t.co/p3OGWxGlQ8 pic.twitter.com/EbjOwuxymF
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) December 25, 2023
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#エイリアン・テイスト」ウェン・スペンサー著。狼に育てられた青年ユカイアは、DNAを嗅いで識別できる能力と、刀傷すらたちまち回復する強靭な体を活かし、私立探偵として活躍していた。そして地球の未来を左右する大事件の渦中へ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000, 281) pic.twitter.com/c7hDxVLUJN
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 9, 2024
リンクはこちら:https://t.co/M2Yg44YsFlhttps://t.co/W63i4V2hQm pic.twitter.com/vrKTUbJmQQ
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 9, 2024
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#彷徨える艦隊」ジャック・キャンベル著。上官の死によって突然司令官になった主人公が、傷ついた艦隊を率いて故郷を目指すこの話は、とてもストイックなスペースオペラだ。この世界の宇宙船は、星系から星系へすごろくで移動する。(ハヤカワ文庫SF総解説2000, 282) pic.twitter.com/hZLiP4Az9X
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 18, 2024
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙英雄ローダン」K・H・シェールほか著。ドイツのSF作家たちが集結して、リレー形式で書き続けている長大なSF長編。超越的存在「それ」から不死性を与えられた主人公ペリー・ローダンの宇宙冒険シリーズ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.40)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/lXSpHPsW0L
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 18, 2024
リンクはこちら:https://t.co/JmLk0P61fShttps://t.co/clzWwLODIK pic.twitter.com/47UCBjISBI
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 18, 2024
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#プロバビリティ・ムーン ほか」ナンシー・クレス著。中短編の名手として知られる作者が91年にネビュラ賞等を受賞した中編「密告者」をもとに長編化した本格宇宙SF三部作。消えた古代文明の遺産である超空間トンネル網が存在する世界。(ハヤカワ文庫SF総解説2000, 283) pic.twitter.com/9LAg6SsdAs
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 19, 2024
リンクはこちら:https://t.co/vT3i8EnJdPhttps://t.co/HoHlpD9WM2https://t.co/EwInfVZeVchttps://t.co/r5igHt6rw6 pic.twitter.com/GQEHYyV4bG
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 19, 2024
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#ヴォネガット、大いに語る」カート・ヴォネガット著。創作や芸術について語っている章が多いのが他エッセイと比べると特徴的。悲観的な楽観主義とでもいえる視点が小説と何ら変わらず本書にも存在している。(ハヤカワ文庫SF総解説2000, 283) pic.twitter.com/EAWWLIrk3A
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 19, 2024
リンクはこちら:https://t.co/EFtTSWLDZOhttps://t.co/r5igHt6rw6 pic.twitter.com/8KQLbDfBqw
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 19, 2024
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
