
ハヤカワ文庫SF総解説2000:433~442
ハヤカワ文庫SF総解説2000(2016年1月再版、早川書房)に収録された作品を紹介しています。
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#ドリームマスター」ロジャー・ゼラズニイ著。患者の精神世界に入り込んで治療する精神分析医を主人公としていることから、アメリカン・ニューウェーブの典型例とみることもできる。精神分析と古典文学をミックス。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.123)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/Cdfbo32MWj
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 1, 2021
リンクはこちら:https://t.co/Oq6acNe1TIhttps://t.co/fpGafyHcSB pic.twitter.com/z1jWshHFAL
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 1, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#遥かなる光」エリザベス・A・リン著。未来の最先端科学でも治せない病に冒された青年芸術家が、余命を縮めることも厭わず未知の星々に旅立つ。日本で活躍していた少女マンガ家にも共鳴する端正なスペースオペラ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.123)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/h0h3n5cJgW
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 1, 2021
リンクはこちら:https://t.co/3B7l97hScAhttps://t.co/fpGafyHcSB pic.twitter.com/vqrGeGWeTf
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 1, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙大作戦」ジェイムズ・ブリッシュほか著。いわゆる「スタートレック」シリーズ。活字としても一大フランチャイズ。同性愛的な二次創作シリーズ「スラッシュ」(カークとスポックを/でカップリング)も生まれた。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.44, 45) pic.twitter.com/42rKb1PwQV
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 2, 2021
リンクはこちら:https://t.co/y8ggk9u2sohttps://t.co/hFrG0DZ4qE pic.twitter.com/krPqO1kfom
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 2, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#柔らかい月」イタロ・カルヴィーノ著。寓話的・神話的・思索的な諸作品で知られた著者による短篇集。表題作は地球に「滴って」くる月の話。美しい書名とともにSF的イメージを日本の読者に印象づけた。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.124)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/XLOmi95hJN
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 2, 2021
リンクはこちら:https://t.co/InCJT8UaQkhttps://t.co/hFrG0DZ4qE pic.twitter.com/10fKc3UQbA
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 2, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#人狼原理」クリフォード・D・シマック著。シマックは田園的、懐古や抒情といった言葉で形容されることが多い。しかし、半ば強いられて宇宙探査へ旅立つ主人公の姿は、決して田園のごとくのどかなだけではない。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.124)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/Mo42skE7eO
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 3, 2021
リンクはこちら:https://t.co/vMtzdc7MClhttps://t.co/3WWadoOdZY pic.twitter.com/Eyp5T52DHS
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 3, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙英雄ローダン」K・H・シェールほか著。ドイツのSF作家たちが集結して、リレー形式で書き続けている長大なSF長編。超越的存在「それ」から不死性を与えられた主人公ペリー・ローダンの宇宙冒険シリーズ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.40)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/WvXYbz3h4e
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 3, 2021
リンクはこちら:https://t.co/tLPbtKdVVNhttps://t.co/3WWadoOdZY pic.twitter.com/LGrz0mYvws
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 3, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#異邦からの眺め」フランツ・ロッテンシュタイナー著。ロシア・東欧諸国の傑作短篇を集めたアンソロジー。英語圏SFと欧州SFの違いを理解し、英語圏SFを凌駕する作品を選んでいる点て、際立った作品集。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.124)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/wgDHhQaV0a
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 4, 2021
リンクはこちら:https://t.co/b1njNf1VBOhttps://t.co/GtJpzSjYhS pic.twitter.com/KX2ovhSX6k
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 4, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#キャプテンフューチャー」エドモンド・ハミルトン著。天才科学者で冒険の主人公、補佐役の合成アンドロイド、鋼鉄製のロボット、『生きている脳』、女性捜査官らが太陽系を股にかけて謎の悪漢たちに立ち向かう。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.36)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/binE4RZlBF
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 4, 2021
リンクはこちら:https://t.co/xAWSqVwduZhttps://t.co/GtJpzSjYhS pic.twitter.com/pacowzp8lg
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 4, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙大作戦」ジェイムズ・ブリッシュほか著。いわゆる「スタートレック」シリーズ。活字としても一大フランチャイズ。同性愛的な二次創作シリーズ「スラッシュ」(カークとスポックを/でカップリング)も生まれた。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.44, 45) pic.twitter.com/lW6NGG8IHv
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 5, 2021
リンクはこちら:https://t.co/JfNGOIX4DQhttps://t.co/54ZH3iBjjH pic.twitter.com/J8vfqnd9nT
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 5, 2021
【ハヤカワ文庫 #SF 総解説】「#宇宙英雄ローダン」K・H・シェールほか著。ドイツのSF作家たちが集結して、リレー形式で書き続けている長大なSF長編。超越的存在「それ」から不死性を与えられた主人公ペリー・ローダンの宇宙冒険シリーズ。(ハヤカワ文庫SF総解説2000 p.40)#日本SF読者クラブ pic.twitter.com/w6ubhmUCuU
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 5, 2021
リンクはこちら:https://t.co/WoOQAiH5Fshttps://t.co/54ZH3iBjjH pic.twitter.com/HYQPdbQauT
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 5, 2021
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
