![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74072368/rectangle_large_type_2_d606a457955925d42a7dbc07a66b26d7.jpg?width=1200)
ゲームブック名作紹介(ファミコン冒険ゲームブックシリーズ):デジタルデビル物語 女神転生II メシアプロジェクト2036、恐竜伝説 倒せ!人間ハンター、ファミスタ 虹の逆転アーチ、魔幻牛王伝1 新ウシワカ誕生!、魔幻牛王伝2 都ヘアン妖魔決戦
ファミコン冒険ゲームブックは、低年齢の小学校高学年から中学生を主な対象とするレーベルとして誕生した。日本でゲームブックが流行した1980年代後半は、同時に『スーパーマリオブラザーズ』に始まるファミリーコンピュータ(ファミコン)の爆発的ブームとも重なっていた。高価なゲームソフトはいくつも購入できるものではないため、安価にファミコンの雰囲気を味わえるゲームブックが各社から出版されたが、その中でも多数の読者を獲得したのが双葉社の本シリーズである。成功の要因は、文庫サイズにしたことで価格を300円台に抑えたことと、『スーパーマリオブラザーズ』『ゼルダの伝説』『ドラゴンクエスト』などの人気ゲームを題材にした作品を次々と刊行したところにある。
【#ゲームブック 紹介】「#デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ メシアプロジェクト2036」(1990)破滅的な最終戦争をシェルターの中で生き延びたのは、ぼくとリュウと名乗る不思議な少年の二人だけ。彼が語る最終戦争後の地上の様子は、魔族と人間が共棲する悪夢の世界だった。https://t.co/kwXYrxiBIb pic.twitter.com/t5QekIoaGh
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) March 7, 2022
【#ゲームブック 紹介】「#恐竜伝説 倒せ!人間ハンター」(1989)ある日、ボクたちの乗っていた遊覧飛行機が、進化した恐竜人の支配するパラレルワールドにワープしてしまった!近くの村に住む親切な恐竜人に助けられたが、その夜「ハンター」と名のるなぞの集団に襲われる。https://t.co/oCzgVSPDIw pic.twitter.com/c6aOcjoDCJ
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) March 8, 2022
【#ゲームブック 紹介】「#ファミスタ 虹の逆転アーチ」(1990)「世界野球軍」との激戦に勝ち、世界No.1に輝いたナムコスターズ。でも、浮かれている場合じゃない。他の球団が黙っちゃいない。月野監督のもとにリーグの精鋭たちが結集。最強のオールスターズを作りあげた。 https://t.co/oCzgVSPDIw pic.twitter.com/1vxXmgfgov
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) March 9, 2022
【#ゲームブック 紹介】「#魔幻牛王伝1 新ウシワカ誕生!」(1989)影地球、東洋暦12世紀。ピョウー族とハラー族は永遠のライバルとして天下の実権をめぐり血で血を洗う戦いを展開していた。しかしその裏には、影地球を魔空界のものにせんとする妖魔たちの陰謀が渦巻いていた。https://t.co/oCzgVSPDIw pic.twitter.com/mfdj8ZhhCu
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) March 10, 2022
【#ゲームブック 紹介】「#魔幻牛王伝2 都ヘアン妖魔決戦」(1989)ヘアンを目指して旅を続けるヨシツネ一行は、生き別れていたヨシツネの兄、ヨリトモと出会う。ヨリトモはヘアンへの侵攻を狙う復興ハラー族の大将となっていた。再会を祝すヨシツネとヨリトモ。
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) March 11, 2022
しかし……。https://t.co/B7SXaX3bYU pic.twitter.com/0D6VKBSzt2
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![岩澤康一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31895944/profile_0a10c90316882e6865c9f0498009b40b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)