![スクリーンショット_2018-09-08_19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7743724/rectangle_large_type_2_a53c495ccc62ec15494635de2a5cea9c.jpg?width=1200)
ひとり3万円! 大阪の高級焼肉屋から学ぶ料金の魅せ方 ※飯テロあり
いつも私のTwitterの投稿をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
(見てねぇし!!という方、すみません!!)
先週くらいに書いた記事のラストに何故か
と宣言したので、本日書きました。
私のポリシーとして誰でもわかるマーケっぽいことを書くことにしました。というかあんまり難しいことは書けません。
あ、あと真面目に書けません。w
エンタメ情報として、お楽しみください。ww
はじめに
実は、先日
@keiichi_1004 さん(先輩)主催の肉部を開催しました。
▼肉部とは?
平成生まれのイケイケのサラリーマン・経営者・フリーランサーが集う会!
そして、肉と酒が食いたい!!そんな漢のための肉欲にまみれた会です!!
※開催実績地域:現在は大阪のみ
※メンバー募集中:連絡は私のツイッターメッセなどに
@kansaijukenさんの
ご好意で完全会員制・予約制の高級店「きみや」で開催しました。
(ありがとうございます。流石!)
大阪の中小企業のリーマンが行くには、少々お堅いこんな感じのお店です。
(美しい。。入り口だぁ)
こんな感じのお肉ちゃんが出て来ます。
(いやらしいお肉め。。)
惜しみ無く出てきます。肉肉肉
(こ、、これがあのシャトーブリアンさんか。。初めまして!岩崎です!!ジュル。。。)
ジュッとしました。
(うんま〜〜〜〜wwww)
で!!ここからマーケっぽいです。
焼肉屋の食べ物のメニューですが、沢山あるイメージありますよね?
僕も実際、当日のお昼くらいに
(ハラミ?タン?ロース?何食べようかな〜?ぐふふ)とか考えておりました。w
しかし、「きみや」は違いました。
ど〜〜〜ん
(たけぇ〜〜〜。。。)
値段が高いことは置いておいて
このコース!!
どれが一番選ばれて、二番目がどれで、最下位は何か分かりますか?
勘ではなく理由を考えてみてくださいませ。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・(意図的にやっています。すみません。)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・(あと二、三回のスクロールで終わりますw)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・(うざくてすみません。もうすぐです!!!)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・(はい!!)
どーん!!
ちなむと
この順位は、僕の見解でございます!w
僕の理由を書きます。
1位の理由
まず、僕ら全員「ヘレ&シャトー」を選びました。
理由は、どっちも食べたいからです。w
ヘレもシャトーも堪能できますし、他と比べてもお安くもなく高くもない。
同じ選択をした人もきっと似たような理由でしょ?
3位の理由
2位を考える前に
この中でもっとも選ばれないのは、どのコースでしょうか?
答えは、この場合は「ヘレコース」と考えます。
理由は、そもそもこの店は高級店なので頻繁に来ないですし
お客さんは、お金を支払う意思量が高い訳です。
そんな心理的状況の中で、チマチマ〜っと
一番安い「ヘレコース」は選択しませんわな。w
なのでヘレ人気なしです。
2位の理由
最後にシャトーコースですが、
ヘレ&シャトーと比べると3000円しか変わりません。
この料金の微差で
「価格差が3000円しかないのか!?え!?
シャトーはヘレよりランク高いけど、ヘレとの差は3000円?え?」
という感じでわざと中途半端に高く金額設定されています。
「シャトーコースっしょ!」
というシャトーしか食べないという考え以外は選択しづらい訳です。
(なかなかテキトー。w)
ただ、一番選択しやすいコースと選択しないであろうコースが
出た時点で2番かなと思います。
皆さんどうでしょうか?
他の見解等々教えてもらえますと嬉しいです。
まとめに掛かります
このように人間は、
何かを購入、選択する時に真ん中を選んでしまう習性があるようです。
これを行動経済学では、極端回避性と呼ぶようです!(どや!)
人間に働く本能的なパターンの一つかと。
この習性をうまく使って自社サービスや商品を表記しておくことで
一番、利益率の高い商品を選んでもらうことを可能にするようです。
実際に多くの企業も実践しております。
▼Evernote事例
▼グロービス学び放題事例
ただ、この極端回避性を設定する上で間違っていけないのは
単純に価格差をつける事ではなく、
お客さんがどのような部分に価値を感じているか?を提供側が把握している必要があります。
でなければ、デタラメな価格差と中身になって失敗します。
「きみや」のお客さん(我々)にとっての価値の差は
ヘレorシャトーブリアンでした。
なので、我々はお客さんに与えている価値の部位を
ヘレやシャトーブリアンのように切り出せなければなりません。
このお客さんが感じている価値ある部位の切り出し方については、また次回書いてみようと思います。
ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![岩崎 隆男](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22116151/profile_1c8b38b2b5a6a22329ac62c3a7a64b07.png?width=600&crop=1:1,smart)