
徹底的に師匠の表面を真似たらまとまった!「兄弟子学」の実践法
よぉ。
俺だ。ワナビーだ。
ワナビー岩崎だ。
もう令和だな。
この1ヶ月の仕事のデキはどうだ?
え?あんまりだって?
そうか。
俺も最悪だったよ。
GWつかって、なんか一旗揚げたいよな。
わかるぜ。
でも、あんたも俺とおなじでベッドの上から降りたくないよな?
いい心がけだ。
でもな、ただベッドの上にいるだけじゃ意味ないんだ。
当たり前の話だ。ベッドの上にいるだけだからな。
俺はこのブログで、
ただベッドに横たわってるだけの、あんたの手伝いをしたい。
そう、楽して気持ち良くなる方法だ。
おいおい、何を想像してんだ。
○○ニーなんてやめてくれよ。
もっとまともな話だ。
そう、俺が今日あんたに伝えたいのは、
「兄弟子学」と呼ばれてるもんだ。
おっと。「兄弟子学」を検索しても無駄だぜ。
そう呼んでるのは俺だけで、使ってるのも俺だけだからな。
兄弟子学はとあるブログを読んで、とっさに思いついた単なる造語。
いつもの俺のキャラとおなじくらいフワフワしたもんだ。
でもな、
大事なのは中身じゃない、外身だ。
「兄弟子学」って名前が大事なんだ。
じゃあ、はじめるぜ。
ここ数ヶ月の俺の兄弟子入りストーリー
俺はいま、大阪と京都の二拠点で会社を経営してる人の会社の会社員だ。
4年ほど前、計画もなく市場が大きいという理由だけで、先輩2人が東京に進出していった。
2年後、突然東京から先輩が帰ってきた。
一旦帰ってきただけかなと思ってたら、毎日大阪にいる。
理由は聞かなかったけれど、たぶん東京進出自体が壮大なノリだったんだろう。
なに、いつものことだ。気にしねぇ。
そして、あれから2年。
関西でやってきた活動のデータが貯まり、自分たちの強みとなって少しずつ引き合いが出てきた。その状況は傍からみていてもわかる。
でもな、会社がどうなろうが、
俺はいつもどおりのオンギャーと生まれた俺のまま。
俺は俺なりのアクションを起こしたい。
そのとき、俺の目に飛び込んできたのがこの男だ。
そう。
かの有名なスーパー炎上サラリーマン田端信太郎。
ツイッターやメディアでみる限り、大企業で数々の案件を成し遂げ、プロセスの中に潜む敵と戦い続けてきたであろう男。
彼そのものになれば、俺に足りていない経験を埋められるのではないか?
そして俺は、
気がつくと坊主頭になっていた。
そんなときに気づいたんだ。
すげぇ師匠の弟子になろうなんてヤツらは、すげぇヤツらばかりだ。
そいつらより先に弟子になっちまえば、俺はすげぇヤツらの兄弟子になれる。
すげぇヤツら全員が俺の弟弟子。
その瞬間、俺はひらめいた。
俺が誰よりも真っ先に弟子になった師匠に、今から弟子になろうとしてるヤツらを洗い出し、勝手に彼らの兄弟子になってやる。
田端さんはもう無理だ、それなら。
横田さん @sfkmt 福本さんを紹介しましょうか?
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) April 25, 2019
本を出してあげてください! 私の自慢の一番弟子! https://t.co/FvwlMbxPjQ
田端さんの一番弟子である我が社長。
彼の弟子になろうとする者の俺が兄弟子になる!
そして「エア兄弟子」を開始した。
※エア兄弟子とは自分の師匠に弟子入りしようとする人に対して、勝手に「弟弟子」に任命し、内心ヒヤヒヤしながらやさしくマウントをとる行為。
保積さんの兄弟子かぁ〜
— ワナビー岩崎 (@takaodego) April 25, 2019
感慨深い。
素晴らしいですね!
— ワナビー岩崎 (@takaodego) April 22, 2019
ということは私は兄弟子です!!🤣
ってことは僕が兄弟子ですね。
— ワナビー岩崎 (@takaodego) April 25, 2019
やば、師匠+兄弟子まで。贅沢すぎる。
— ゆたぽん@20文字まとめで本質に迫る✏️ (@20review_matome) April 25, 2019
盗みまくります!!
いやいや、なんかそこまで言われるのは恐縮です・・・
さぁ、あんたらみんな、俺の師匠の弟子になれ!
そして俺が、あんたの兄弟子だ!
いいなと思ったら応援しよう!
