見出し画像

【ポケカ】シティ3ベスト8サーフゴーノココッチ構築

パレスと申します。
鳥取県西部を中心にポケカをしております。
実績としては
2025シティリーグS1をベスト8
2025シティリーグS2をベスト4
どちらもサーフゴーを相棒として入賞しました。
巷ではサーフゴー使いを名乗っております。
正直サーフゴーデッキしか使っておりません。
今回はシティリーグS3(2/9カードボックスアリオン皆生店様開催)で使用して予選全勝、ベスト8のサーフゴーノココッチの構築など振り返っていきます。


レギュレーション変更によるサーフゴーへの影響

レギュレーション変更に伴って、Fのカードがスタンダードでは使えなくなりました。
自分のサーフゴー構築では、かがやくゲッコウガ、ポケストップ、カイの3種類が使用できなくなりました。個人的にポケストップの影響がかなり大きく、暗号マニアの解読からデッキの上にグッズを2枚置いて持ってくる動きや手札にポケモンがいなくてどうしようもない時に使ってトラッシュに落ちたポケモンを夜のタンカで拾ってくる動きなど使い方は無限大でした。そんな宇宙ムーブや安定感をもたらしていたカードがなくなってしまいかなり弱体化となり、新しいアーキタイプを探す必要がありました。

S3 (2月9日)


○当日シェア予想、サーフゴーとの相性

バトルパートナーズが発売されて2週間でのシティリーグとなります。
他のシティリーグの結果とも考え
①タケルライコ、ドラパルト、リザードン
②Nゾロ、ザシアンブリジュラス、サーナイト、サーフゴー、オーダイル
③ソウブレイズ、ミロカロス、ヤドキングなど
このようなシェア分布になる予想でした。

実際では以下の分布でした。
(カードボックスアリオン皆生店様掲載許可ありがとうございます)
結構予想通りのシェアではありました。
予想当たってて良かったー。

サーフゴーとの相性は自分の主観ではありますが、
有利:ザシアンブリジュラス
微有利ドラパルト、ヤドキング
五分:サーフゴー
微不利:タケルライコ
不利:リザードン、サーナイト、Nゾロ、ソウブレイズ、ミロカロス
無理:オーダイル、コントロール系統
先攻後攻でも大きく変わりますがこんな印象です。
有利だと思っているデッキがザシアンブリジュラスしかなく、こんなに不利や五分が多いのに持っていくべきでないと思っていました。しかしレギュ変更前から調整して、これまでかけてきた経験や時間、愛情を加味して持っていくことにしました。
対戦していて大空洞タケルライコ強すぎるので、みんな大空洞タケルライコを握ろう。

○当日のデッキレシピ

シティ3 優勝サーフゴーノココッチ

○ノココッチ型を選んだ理由

12月終わり頃からシティリーグに向けてサーフゴーでレギュレーション変更後も戦える形はないか情報収集や研究をし始めました。ハイパーアロマとハッコウシティを合わせた型やCLで上位入賞されていたドラパルトと合わせた型、マツバの確信やカースドボムを採用する型、ハッサム型など色々と試したのですが、どうもこれまでの様にはいかず絶望していました。
ある日ノココッチを合わせていたデッキレシピを見つけて組んでみたところこれならこれまで程ではないですがそこそこ安定感があり、縦引きした後足りない部分をペパーや暗号マニアの解読で補うと良い考え使うに至りました。まだノココッチ型で本当に大丈夫なのか不安はありましたが入賞報告がちらほらあり、やはりいけるのではとなっていました。

今回のシェア予想にもある通り、タケルライコとドラパルトへの勝率をあげるよう構築して、それ以外はプレイングで何とかするか、割り切りの方向でいくことにしました。

○採用理由

【ポケモン】
・サーフゴーex4枚、コレクレー4枚
デッキのアタッカーであり、ボーナスコインによるデッキからカードを引くサポートでもあり、万能すぎるカードです。
コレクレーはHP50にして逃げる1のメリットよりドラパルトexのファントムダイブやカースドボムをうけても倒れてしまうデメリットの方がデカいと思っているのでHP70の方にしています。かがやくゲッコウガのかくしふだのあった前のレギュレーションよりちいさなおつかいのコレクレーであるメリットは薄くなりましたが、れんぞくコインなげよりは使うことが多そうと考え、ちいさなおつかい4枚としています。

・ノコッチ2枚、ノココッチ2枚、ノココッチex1枚
カードを引くサポート役でもあり、突破できない相手をするアタッカーにもなりうる可能性のあるカードです。ノココッチの特性でどんどん繋がって引いていけます。ポケストップと暗号マニア解読で宇宙ムーブだと思っていましたがノココッチが連鎖して暗号マニアの解読で引いていける様はまさに宇宙だと思いました。
ノコッチはベンチのコレクレーが並んではいるけど次のターン手札にサーフゴーなくて困ったときやノココッチを用意しておくことで次の動きに繋げていけるため、コレクレーの際と同じくファントムダイブの60ダメージで倒れないことが大きく、ともだちをさがすのHP70のノコッチが1番良いと思います。
ノココッチexですが、まずオーガポンいしずえのめんex、ミミッキュを突破できる技を持っている点やexがたくさん並ぶ対面で活躍してくれます。結構やります。

・スピンロトム1枚
正直最後に入れてめっちゃ使用感良いってなってるカードです。(入賞構築を見てから入れました)
特性の対象がノコッチしかいませんが、なかよしポフィンでコレクレーノコッチしか並ばなかったところズラッと並べられる可能性があり、次への展開に繋げやすくなりました。ミミッキュ対策にもなったりしており、以外と使う場面もあるカードです。
ただ盤面に出してしまうと1枠スピンロトムで埋まるため後でベンチに並べたいマシマシラやキチキギスexなど出せなくなってしまう点注意です。

・マシマシラ1枚
対ドラパルト対面の1枚です。
ザシアンブリジュラスなどの対面やミロカロスのオーガポンいしずえのめんexにも使うことがあり前のレギュレーションでは入れてませんでしたが入れてみると結構活躍します。フトゥーのシナリオだけで返していたところマシマシラも含めることで結構厚めにドラパルトは見ているつもりです。

・キチキギスex1枚
ネストボール1枚から繋がるカードなので、サーフゴーexやノココッチも立たずどうしようもない時や暗号マニアの解読から必要なカードを引いていけるため採用しました。ベンチをノコッチに取られたり、倒されやすいため出さないことも多いですが、入れておくと助けてくれる1枚です。

【グッズ・ポケモンのどうぐ】
・なかよしポフィン4枚、ネストボール3枚、ハイパーボール3枚
ポケモンを呼んでくるカードです。
サーフゴーexやノココッチなどポケモンを並べてたくさんボーナスコインやにげあしドローをしたいので、ポケモンを呼んでくるカードはたくさん入れました。最初のターンにコレクレー、ノコッチをいかに並べられるかが勝ちに直結するのでこの配分になっています。

・スーパーエネルギー回収4枚
エネルギーをトラッシュから持ってくるカードです。
スーパーエネルギー回収4枚あれば大概サイドを取りきれる分のエネルギー賄える体感です。
エネルギー回収を採用していないので少しだけエネルギー管理はシビアな印象ではあります。

・エネルギー転送PRO1枚、大地の器1枚
エネルギーを山札から持ってくるカードです。
エネルギー転送PROのおかげで序盤からサーフゴーexで大ダメージを狙うことができ、エネルギーをハイパーボールのコストにも出来るところが使っていて強いです。最初のターンからエネルギー転送PROを使うかは相手にナンジャモを使われそうか、ハイパーボールのコストに出来るかなど様々な点を考えて使います。

・夜のタンカ2枚
夜のタンカは万能ですが、S2の時カースドボムを採用していた時よりも重要度は減りました。ノココッチが山札に戻ってしまうためトラッシュに落ちることがないので、倒されたコレクレーやサーフゴーexを拾ってアタッカーがいなくならないようにすることに使うことが多いです。

・カウンターキャッチャー2枚
確実に人とは違う点①
とにかくタケルライコ対面の勝率をあげる1枚です。
相手のスピンロトムでバトル場のコレクレーかノコッチを取られた返しにベンチのサイド2のポケモンを取ることに重点をおいています。なのでサーフゴーやキチキギスex、ノココッチなどでエネルギー転送PROかカウンターキャッチャーを素引きし、引いていない方をペパーで揃えてくることで解決するために多めに採用しています。

・ワザマシン エヴォリューション1枚
新レギュレーションになって初めて採用したカード。
サーフゴーexやノココッチに早く進化しておきたい場面も多く重宝しますが、引けていたら使わないのでコストにしてしまうことが多いです。
タケルライコ対面でも、ノコッチ2匹をノココッチにすることでサイド1をとられた後にカウンターキャッチャーとエネルギー転送PROを持ってきやすくすることを心がけていました。

【サポート】
・ペパー4枚、暗号マニアの解読3枚
ペパーによってエネルギー転送PROやカウンターキャッチャーなど確実に持ってこないといけないので4枚と最大枚数採用してます。
うまく回ると終盤は手札にサポートがかさばることがあり手札コストにします。
前レギュより暗号マニアはあまり強くはないですが、確実に必要なカードを引き込まなければならないため変わらず3枚の採用です。

・ボスの指令2枚
ベンチのサイド2のポケモン(キチキギスexやイキリンコex)を倒してサイド2-2-2のプランで勝ち切ることも多いです。最後はボスの指令を引けるのかで勝負を決することもあり大事なカードです。
それ以上でも手札にかさばるし、それ以下だと引けないし良い枚数だと思います。

・フトゥー博士のシナリオ1枚
ドラパルト対面に対してのサーフゴーex2面取り切りを防いだり、ダメージをのっていたり、バトル場で逃げれなくなったポケモン戻すキーカード。前のレギュから引き続き採用しました。
オーガポンいしずえのめんexを倒す際、ノココッチexを一度フトゥー博士のシナリオで戻す必要があるなと考えております。

・ナンジャモ1枚
シティS2では採用しませんでしたが、今回はソウブレイズ対面にブライアを使われて負けることを減らしたいと思い採用しました。カウンターキャッチャーとも相性が良いので良いのではと思っております。
しかし使用する場面が限られるため、他の枠にかわる候補のカードです。

【スタジアム】
・ハッコウシティ1枚
ボウルタウンと悩みましたが、ポケモンを持ってくるグッズを多めに採用している点やエネルギー回収の枠を節約できる点などを考えてハッコウシティにしました。エネルギー回収と同じ枠という位置付けでの採用なので1回使えればOKくらいに考えております。終盤引ければ嬉しいカードです。

【エネルギー】
・基本エネルギー鋼3枚、雷2枚、他各1枚(計11枚)
ハッコウシティを入れた都合で基本雷エネルギーを2枚採用しました。11枚がベストかなと個人的に思っております。

○採用を検討したカード

【ポケモン】
・ヨマワル、ヨノワール
リザードン対面でヒトカゲを立たせないことで何とか対策出来ないか入れて回してみましたが、カースドボムをしたいときに手札に揃わないことも多く、入れることで安定性を落とすことに繋がることも考えて採用を見送りました。

・トゲピー、トゲキッス
ほぼ全ての対面に負けから勝ちを拾えるかもしれないカード。タケルライコやソウブレイズ対面でサイドが追いつかない際に何とかするために入れようと考えましたがカースドボムラインと同じく必要な時に揃わないこと、安定を落とさないこと、相手のカースドボムでトゲピーが倒されてしまうためにない方が良いと判断しました。

・ストライク、ハッサム
入賞も結構されており、流行りのオーダイルにはハッサムで戦っていけるため結構やれそうではあるのですが、どの対面でも特性を持たないたねポケモンで準備されて相手のプレイングでダメージが出ないことが多く採用を見送りました。

・テツノツツミ
ミミッキュが前に出てきた際など使える時はありそうですが、大空洞型が主流であるタケルライコなどはサイドにホーホーなどのサイド1のポケモンが出ていることもあり使いづらく、サイド2のポケモンを確実に狙って呼び出す必要があるので今回は採用を見送りました。

【グッズ・ポケモンのどうぐ】
・ネストボール、ハイパーボールの4枚目
ノコッチ、ノココッチを採用する関係でボール系のカードが山札を引くカードに変わるためより多く採用しようと考えていました。しかし枠の都合で4枚目を入れないことにしました。
入れるならサーフゴーexにもなるハイパーボールにしそうかなと思ってます。

・はげましの手紙
エネルギー転送PROのサイド落ちやサイド1とられてからの返しでエネルギーを手札に集まれるカードを増やすことでサイド2をとる確率を上げようと考えていましたが、エネルギー転送PROを使えさえすれば必要がないので不採用にしました。

・エネルギー回収
ペパーから持ってこれる手札コストを使わずにエネルギーをトラッシュから回収できる点が強くて最初は入れていましたが、ハッコウシティにすることで枠の節約のためや夜のタンカで何とかなることもふまえて採用を見送りました。

・ガチガチバンド
サーフゴーexにつけると、リザードン対面などサイドを3枚とってもバーニングダークを耐えるだけでなく、イーユイのねたみのごうかも耐えることやタケルライコ対面でトラッシュする枚数を1枚多く出来る、ドラパルト対面でファントムダイブのサーフゴー2枚取りの要求をズラすことができ使いどきは多いです。しかしリザードン、ドラパルト対面はカースドボムを使われると持っていても一緒なため採用を見送りましたが、最後まで採用候補でした。
最近増えてきたブースターexの技を1回耐えるので正直入れておけばよかったと思いました。

【スタジアム】
・ボウルタウン
ノコッチ、ノココッチと相性抜群で戻しても戻しても無限にわかすことが出来て楽しいのですが、ハッコウシティを入れる都合や引いてきたなかよしポフィンやネストボールで事足りることも多く不採用にしました。

・ジャミングタワー
サーナイトやオーダイルなどポケモンのどうぐでHPを上げるデッキなどの対策で採用を検討しましたが、エヴォリューションを採用している都合も加味して不採用にしました。

○当日のマッチアップ

※決勝トナメ1回戦のデッキタイプを間違えております。
 ブースター→ブイズバレットです。申し訳ございません。

1戦ずつの振り返りは割愛しますが、大体の試合ギリギリでボスの指令を引けたら勝ち、引けなければ負けみたいな感じで進んでました。
絶対無理みたいなデッキと当たらなかったことや引き運がよかったなと思います。予選全勝は出来すぎですね。
今回も朝神社にお参りしてから臨んだかいがありました。

最後のブイズバレット戦ですが最初にコレクレーをとられた返しに9枚引いてエネルギー転送PROかペパーを引けずにブースターexを倒せず、サーフゴーexを取られサイド追いつけず負けたので、せめて引いて最後ブライア打たれる前ターンにナンジャモお祈りしたかったなと悔やんでおります。
ガチガチバンド入れます。

○各対面の動きのイメージや意識しているところ

前のレギュレーションからやることはあまり変わっていません。序盤の盤面作りと次のターンにどういう動きをしていくかを読んで必要なカードを準備していく感じです。先攻後攻は先攻をとるようにしています。

・タケルライコ
最近は大空洞型のタケルライコが多いです。そのためタケルライコ側はスピンロトムの攻撃から入ってくることが多くサイドを先行されてスタートします。
このスピンロトムをサーフゴーで倒してしまうと順当にサイド差を巻き返すことが出来ずに負けてしまいます。なので返しにカウンターキャッチャーで裏のサイド2のポケモンを呼び倒すことでタケルライコ側にサイドを追いつかれることなく勝負を決められるはずです。
返しの要求が多く他の人のサーフゴー構築で返せないだろと思っておりますが、この構築はカウンターキャッチャー2、ペパー4、暗号マニアの解読3、ボスの指令2と要求を下げるようにしたためサーフゴーやノココッチのドローでカウンターキャッチャーかエネルギー転送PROを引き込んで足りてない方をペパーで持ってくるようにしてなんとか返しております。
ただ縦引きやサーフゴーが引けないなど足りないことも多々あり、微不利なことに変わりはないなと思う次第です。

・ドラパルト
前のシーズンとやること変わらず、サーフゴーがカウンターキャッチャーファントムダイブ等で2面取られない、サーフゴーが枯れないように立ち回ります。今回の構築ではフトゥーのシナリオだけでなくマシマシラを採用し、ファントムダイブを受けた返しの番にアドレナブレインで30ダメージ乗せ替えてケアします。序盤ドラパルト側はスボミーのむずむずかふんから入る場合が多いため、サーフゴーなど盤面を早めに準備しファントムダイブやカースドボムでも折れない盤面を作ると優位に戦えます。

・リザードン
今回ヨマワル不採用のため、これまで微不利くらいかなと思ってたところ圧倒的に不利になるまでの関係性になってしまってます。勝ち方が本当に分かりません。どのリザードンの構築でもカースドボムと合わせてサーフゴーを倒してこられ、ブライアを合わされて負ける、ねたみのごうかのイーユイ採用の場合はサーフゴーが簡単に倒されて負けるなど勝ち方を教えてほしいくらいです。
サイド2のポケモン(テラパゴスやピジョット)を倒すところからスタートすればなんとかなるんですかね。
この構築では勝てないと思うので、カースドボムのヨノワールやワンダーキッスのトゲキッス、ハッサムを入れると良いと思います。

・Nのゾロアーク
NのデッキはNのヒヒダルマがサーフゴーにとって天敵でひだるまキャノンでコレクレーが倒されてアタッカーがいなくならないように立ち回りたいです。しかしベンチにHP90以下を2面並べるとひだるまキャノンが飛んできて2面取られてしまうので注意です。
トラッシュにエネルギー9枚でゾロアークから、エネルギー5枚でヒヒダルマからバックドラフトで倒されてしまうためその点も注意が必要です。
4枚に留めて1回耐えていけるといいですね。
シンプルにサイドを2-2-2の形で取り進められると良いのではと考えていますがなかなか難しいです、サーフゴー側の考えること多すぎる。
あとキチキギスを出すと不意のくさりもち付きのイノセントフレイムで倒されてしまうので注意します。

・ザシアンブリジュラス
自分が唯一有利だと思っているデッキです。
後攻1ターン目からバトル場のコレクレーかノコッチを取られてからスタートすることが多く、返しにサーフゴーになってザシアンを倒してしまうとザシアン側がウッウで返すくらいしかなく、フトゥーのシナリオでくらったダメージを戻すか、ボスの指令でサイド2をとるかでサイドのペースを握って勝てるイメージです。なので後攻1ターン目に倒されても良いように準備するように心がけています。

・サーナイト
これまでのサーナイトと全然違って少し準備が早いなという印象がありますが、サーナイト側の準備が出来るまでがガンガン詰めていきたいです。フワンテやサケブシッポ突っ込んでくるんですがサーナイトやキチキギスなどサイド2のポケモンを狙ってガンガン攻めていきたいです。ナンジャモでバグらないような山札、盤面を作ることを意識します。

・オーダイル
正直サーフゴーがオーダイルのトレントハートおおなみで倒されるわ、ミミッキュを倒せないわで無理寄りです。割り切ってました。相手に準備される前になんとかしたいですが結構無理です。相手も詰めきれず時間切れになる未来しか見えないです。

・ソウブレイズ
相手にサイドを1枚取らせてから2-2-2のサイドプランで勝ちにいきたいのですが、ブライアがあるため自分がサイド4の際にナンジャモをうち使われないお祈りをしないといけないです。だから不利だよなと前レギュからずっと言っております。

・ミロカロス
ミロカロスというより岩オーガポンが無理すぎます。一応対策としてノココッチexを入れています。岩オーガポンを先に攻撃して、フトゥーのシナリオや夜のタンカで即復旧させたりしたらギリいかないかなという感じです。オーダイルよりはまだやれますが結構ギリギリです。

・ヤドキング
ひらめきチャレンジからのトライフロストで盤面が崩壊したらマズイですが、ローブシンのガッツスイングが250ダメージしかないのでサーフゴーが耐え偉いです。ひたすらにヤドキングやネイティオを倒して準備させなくするのが良いと思っております。すぐにサーフゴーに進化してしまうのが吉です。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。
正直予選全勝はうれしいのですが決勝トナメ勝てなきゃダメじゃん。
S4は今回までのベスト8やベスト4結果に甘えずに絶対優勝します。
シティまでずっと練習していた方々、シティ当日対戦していただいた方々、ジャッジの方々ありがとうございました。

Xなどで質問、コメント等あればお願いします。
出来る限りお応えします。
X(@iwaparesu9den)

改めてカードボックスアリオン皆生店様
掲載許可ありがとうございます。
皆生チャンピオンとして精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!