![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101608981/rectangle_large_type_2_991cda0ce3f47f741798905296da192f.jpeg?width=1200)
3/30 曲はどうやって探しているのですか。どんなサイトを使っているかなど。
春は曙。とても春めいて良い天気だったな、今日は。
ゲーセンとタワレコに行った。新宿のタワレコ、本当に久しぶりに行った気がする。高校生の頃はよく行っていたな。予備校もあったし定期券内だったし。確かそこでLinkin Parkの五枚目のアルバムを買った。LIVING THINGSですね。
懐かしい。MeteoraやHybrid Theoryの頃のリンキンとは全然違うけど結構好きだったな。BURN IT UPは未だに歌える。
ごめんなさい、ファンぶって書いたけど、Hybrid Theoryは全然聴いたことないです。マジでゼロかも。さすがにヤバいなと思って今ちょっとだけ再生してみたけど、多分めちゃくちゃ好き。これは時間をとってちゃんと聴こうと思います。
逆にMeteoraはめちゃくちゃ聴いたな。もう本当に、穴が開くほど聴いたと思う。ちなみに一番好きなのはLying from youですね。負の感情を全て嘔吐しているようなリフがたまらない。もちろん他の曲も大好きだ!
たより!
![](https://assets.st-note.com/img/1680188255478-A71KyrfKsw.png?width=1200)
これ、ダブルダッチプレイヤーの方に度々聞かれるので答えを出します。マジのマジでフル活用したらめちゃくちゃ役に立つと思うので、何卒!
一応言っておくと、音楽好きな方からしたら当たり前でクソつまんね〜内容だと思いますのでその辺も何卒!
①Twitter
マジでこれ。Twitterにはアーティストや音楽ファンがたくさんいて、そういう人たちは感度も高くアンテナも張り詰めているので、いい音楽の情報が回ってくる。そうして日夜良い曲の話をしているのでそこから盗むのが一番手っ取り早いです。マジで。で、誰をフォローすれば良いのかなのですが、僕がフォローしているアカウントを見て、アーティストだったりDJだったり音楽ライターだったりする人を片っ端からフォローしてもらえれば、昨今の僕が好きな音楽の情報はかなり入ってくるかと!ついでにインセインもフォローしてね!
②Spotify
Apple MusicでもYoutube MusicでもTIDALでもなんでもおk。冷静に考えて無限に近いライブラリが聴き放題ってのはヤバすぎる。とにかく登録しているサブスクを駆使すると吉でしょう。
③SoundCloud
これもまた、便利。好きなアーティストのアカウントを見つけ、その方のいいね欄を見まくろう。
これは私のアカウントです。ここから私のいいね欄に飛んでもらって、そこからさらにアーティストのいいね欄へ…….という感じで探すと吉!
ちなみに!
![](https://assets.st-note.com/img/1680189128093-xSgyKjGLKV.png?width=1200)
パソコンから見るとこういう感じで表示されるのですが、右下にFree Downloadとあるものは無料でダウンロード出来ます。神。こういうのを駆使しよう。
④Bandcamp
ざっくり言えばインディーズ版のiTunesストア的な感じ。アーティストが曲をアップし、アーティスト自身が値段を決めて好きに売れるのがiTunesなどとは違うところ。面白いのが、アーティストが投げ銭方式を取っている場合もある点。
だいたいはこういう感じで値段が書いてあるのだが、
![](https://assets.st-note.com/img/1680189821346-2TRKrfnCDL.png?width=1200)
時々”値段を決めて下さい”と表記されている場合もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1680189740912-DtZoeAeWhk.png?width=1200)
クリックすると、入力画面が。最低価格設定なしと書いてあるので、
![](https://assets.st-note.com/img/1680189873589-uYm32HVn9p.png?width=1200)
試しに0と入力すると、
![](https://assets.st-note.com/img/1680189932294-xXbAt0Dbyt.png?width=1200)
無料でもダウンロード出来ちゃうって話!
![](https://assets.st-note.com/img/1680189983285-HtRZok3wXh.png?width=1200)
もちろんお金を払いたいと思ったら好きな値段で払えもする。アーティストへの還元率はiTunesなどより高いらしいので、その辺も素敵やん。
僕はハウスばかり探していますが、ジャンルは多岐に渡るので端から端まで探してみよう。
⑤イベントに行く
これもマジのマジ。自分一人で探しているとどうしても限界があるので、お金と時間はかかるが、その分素晴らしい音楽を届けようという意思のある人間素晴らしい音楽を届けてくれるので手っ取り早いです。とりあえずShazamを付けっぱなしにしておけば、思いもよらぬ出会いもあると思う。「どういうイベント行けばいいか分からないよ…」って方、分かります。そこでTwitterに立ち返ってください。先ほどフォローしたDJのうちの誰かがイベントの告知をしているはずなんで、とりあえずそこに行ってみましょう。何も考えず飛び込んだら、何かがあなたを待っています。良かったら僕がDJするイベントにも来てね!
⑥中古CD屋さんの100円コーナーを漁る
これもマジですね。直感的にピンときたジャケットの作品を調べもせずに買ってみたら、思いもよらぬ傑作だったなんてこと、あると思います。全然地元のブックオフで良いので行ってみよう。個人的には渋谷に新しく出来たレコファンは100円コーナーがかなり充実しているのでお勧めです。
こんな感じでしょうか。質問者の方、役立てて頂けたら幸いです。
だいぶ長くなってしまったので今宵はおしまい!書きながら聴いていたMeteora、二周目に入ってしまった……