![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90564665/rectangle_large_type_2_92852854f56d14edd9aeb33f24f4447c.jpeg?width=1200)
プロ絵本作家のNさんとお話/講座を受けて
#14今日したこと &イベント
プロ絵本作家のNさん(https://www.instagram.com/ehon__omoiwo/)とお話
セミナー【120分で大変身!】強い事業の作り方と育て方 ~エンドユーザーへのアウトプットを異常数値で出す~
photoshop導入
イラスト素材の収集
鍋会
プロ絵本作家のNさんとお話
本日、プロ絵本作家のNさんをご紹介いただき、イラストチャレンジの件でご相談させていただきました。
普段プロとしてお仕事をされている領域の方に「残り20日で15万円受注するためにどのように進めるかべきか」をご相談させていただきました。
普通にこれってイラストレーターの方たちに対して失礼な発言だとおもうんですが、色々と意見をくださり本当にありがとうございました😭
話した結果、
絵のクオリティもだがどう販売していくかが重要
アイコン用画像としてのデザイン
について話がまとまった。
販売ルートとしては、対象のアイコンを先に描いて営業していく。また缶バッチやTシャツとしてものといての販売も試みる。イベントの実施なども検討し、オフラインを中心に「応援してくださる方を集めていく」イメージで販売を検討していく。
またアイコン用画像のデザインとして、自分が書いたがイラストに色やデザインをつけて販売をしていく予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1667662525323-SgWdoCu8ih.jpg?width=1200)
アイコンとしてのデザインイメージがこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667662575549-Nui3cc9FQj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667662596310-ItSOsAkD4v.jpg?width=1200)
実績作りとして、みらコミ関係者のアイコンを勝手に作っていく。
講座を受けて
本日の講座、「【120分で大変身!】強い事業の作り方と育て方 ~エンドユーザーへのアウトプットを異常数値で出す~」
今回の講座の情報量はかなり多かった。
少し前にどこかで話したんですけど、こういうセミナーやミーティングで覚えている情報量って本当に2割程度だと思う。
そう考えた時に、個人的には全ての情報を持ち帰ろうとするのではなく受け取れる2割をしっかり持って帰り自分のものにしようというふうに考えている。
また、その持って帰るべき情報のポイントはやはり一番印象に残っている部分。今の自分にとって重要なポイントがそこ。
ということで今日印象的に記憶にある2点をここにまとめておく。
異常値をつくる。異常値は異常なアクションから発生する。
結果を出している会社はどこも、何かしからに異常値を持っている。
自分にとっての異常値は何になるか。イワモトの場合はこちら。
チャレンジ数
SNSでの発信数
TikTok,Instagram,note,Twitter
現段階ではここで異常値を作り出す。
差積化をさせていく。
※差積化:活動の積み重ねで、差別化が生まれる現象
アウトプット量を増やすには「タイムリッチ」「期限付き宣言」「起動破壊」が重要。
タイムリッチ:お金はないが、時間があるという状況。
期限付き宣言:期限をつけて宣言すること。
起動破壊:移動して経験値を増やす。物理的にのみではなく、教養や自身の内側の旅など。
![](https://assets.st-note.com/img/1667664159311-hb47KdHpCS.png?width=1200)
ここが印象に残っているのは、直近の経験としてとても腑に落ちたからだろう。
そもそも自分がアウトプットを出せる理由は、時間を作れているから。これは「みらコミテック」に参加している時点でおおむねみたいしていると思う。
期限付き宣言に関して、リフティング100回チャレンジで宣言の強さは体感した。リフティング100回を達成できたのはこの要素だと思う。
「起動破壊」は「イワモトチャレンジ100」もそうだし、「何でも屋イワモト」もこの要素を強く含む。
(まだまだだが、)自分がアウトプットを出せている理由としてはこのような背景があったのだと思う。とても言語化された感覚だ。
これを機に、一つの目安として意識して活用していこうと思う。