酉小屋炎上!この行事知らなかった!
いわきの伝統行事に
「鳥小屋」(酉小屋という表記もある)というのがあるらしい。
小屋を木組みとわらで作って中で飲食しながら、側でお正月飾りなどを焼いて一年の無事を祈る行事らしい。
そして最後はその小屋も焼くらしい
いわき市に住んでいるが、これまでこの行事に接したことが一度もない。見たこともない。聞いたこともない。
インターネットの時代になり、地元の新聞が伝えるのを初めてみた。
考えるに、磐城藩の城下町由緒ある平なんかの行事ではないか?と推測するけど、城下町で火を使ったりしないか。
いわきの伝統行事と言われるけど、すごく狭い地区の行事なの?
大國魂神社では盛大に行われるみたいだから、平藩周辺ってことになるのかしら。
世間的にはどんと焼きって言われてる行事?
仙台なんか盛大に行われるてるはず。
そういえば初詣に2日の日に出かけた村の鎮守の神様の境内の一角にお札とか積み上げられてる場所あったけど、小屋はなかった、あそこで燃やすんだろう。小屋ではなかったなぁ。
酉小屋とかくあたり方角とか大事そう。知らんけど。