見出し画像

サービス提供はあり得るのか!?

東京一極集中の日本のインターネットの中で、何気にローカルインターネットに興味を持っている。


食べログのような東京で便利に使えてるサイトも、田舎では投稿数がめっきり少なくて、シャッター商店街を彷彿させたりする現実。


そんな中、確かに地域を絞ったサービス、というのが増えてますよね。


なんとか経済新聞をはじめとして、(当地の経済新聞は消えてた)地域のお店の閉店、オープンだけを記事にするサイト、百花繚乱ですよね。


そんな中、「キャロット」というアプリを見つけてなんとなくダウンロードしてみました。実際に会って取引をするフリマアプリで韓国の会社みたいです。韓国って何気にネット先進国。

ダウンロードして住所をいれると、その地域で何人アプリをダウンロードしてて、このアプリを使いたい!と表明してるかがでてきます。


サービスが使えるようなるにはその地域に1000人の利用希望者が必要とのこと。まぁサービスとして成功するためには最低必要な人数ってあるよね。


私の地域では、使いたい人は180人でした。

つまり当分サービスはスタートしない、ってことです。


どうしても使いたいなら、SNSや友達に声がけして参加希望者を募る、というユーザーにプロモーションさせるスタイル。


だけどあまりにも必要な人数が大杉。


こういう地域に限って、私メルカリで十分。韓国のアプリとか怖い…とか言うんだろうな。保守的な田舎では。


横浜とか東京の一部でサービスが提供されているんだけど、都会の話。悲しいので、木綿のハンカチーフで涙拭きます。


地方ではインターネット繋がってないみたい。


いいなと思ったら応援しよう!