![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72419627/rectangle_large_type_2_671e339adc6c235534ec250f1085909e.jpeg?width=1200)
Hospitality Spirit~2022年のいわきFC①【ROOM -いわきFC社長・大倉智の論説】
いわきFCを運営する株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役・大倉智のコラム。2022年最初のコラムでは、2回にわたって今年のクラブ運営を語ります。今回は村主博正新監督とストレングストレーニングの新体制、そしていわきスポーツクラブが掲げる7つの姿勢について。
▼プロフィール
おおくら・さとし
1969 年、神奈川県川崎市出身。東京・暁星高で全国高校選手権に出場、早稲田大で全日本大学選手権優勝。日立製作所(柏レイソル)、ジュビロ磐田、ブランメル仙台、米国ジャクソンビルでプレーし、1998年に現役引退。引退後はスペインのヨハン・クライフ国際大学でスポーツマーケティングを学び、セレッソ大阪でチーム統括ディレクター、湘南ベルマーレで社長を務めた。2015年12月、株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役就任。
■監督選びに当たっての目線。
2022年、いわきFCはいよいよJリーグを戦う。それに伴い、運営体制に変更があった。
まず昨年まで5年間、監督としてチームを率いた田村雄三がスポーツディレクターに就任。新たに村主博正を監督に迎えた。
我々いわきスポーツクラブには「スポーツによる社会価値の創造」というミッションがある。社会価値の創造とは人づくり、まちづくりであり、いわき市と双葉郡の皆様に勇気を与え、復興への一助になりたいと考えている。
ミッションを達成するためのプレースタイルが、90分間止まらない、倒れない「魂の息吹くフットボール」。これを実現するのが選手であり、支えるのがコーチングスタッフだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645073365312-bjak7qTKCl.jpg?width=1200)
震災からの復興の一助となるために生まれたクラブの選手達が簡単にバタバタと倒れていたら、ファンの皆さんはどう感じるだろう。チームを指揮する監督が勝つことだけを考えて、バックパスばかりの腰の引けたプレーを選手に指示していたら…。
今回の監督の人選がそのような視点からであることは、言うまでもない。地域の人達に勇気や活力をもたらす戦いを見せることは、いわきFCの使命のようなもの。今回、我々は村主にその思いを託した。
チームに合流してからの彼の印象は、ひと言で言うと「実直」。「サッカーに対して純粋な人」だと思う。決してスマートなタイプではなく、しゃべりも流暢ではない。でも裏表がなく、長くつき合うと味が出てくる。そんなタイプだ。
彼は昔からコツコツと書きため続けたサッカーノートをすごい数持っていて、それを見つつ、毎日のトレーニング内容をプリントアウトして、スタッフに共有する。計画的なので選手達もやりやすいだろうし、何より、サッカーに対する価値観が私や田村雄三スポーツディレクターとよく似ている。
実際のゲームでどういう采配をするのかは私もまだわからないが、正直そこはどうでもいい。Jリーグの舞台に我々より慣れているから、きっと平然とやるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1645073624172-67gg2plw8r.jpg?width=1200)
開幕前の今は、あえてまだキャプテンを決めていないようだ。きっと、選手達をひたすら見ているのだろう。誰が最後まで頑張れるのか。本当の苦しい時に戦える選手は誰なのか。見極めているに違いない。
我々のオファーを受けてチームに来てくれた彼が、いわきFCで監督としての第一歩を踏み出してくれたことを大変喜ばしく思う。クラブとして、しっかりサポートしていきたい。
■年初からさまざまな化学反応が起きている。
加えて、フィジカルトレーニングの体制も変わった。
今年からストレングスアドバイザーに、いわき市出身でオリンピック強化スタッフや日本野球連盟医科学委員などを務めた比佐仁氏、スプリントコーチに、大熊町出身の元プロ陸上選手で現在はサッカー日本代表選手など数々のプロアスリートに走り方を指導している秋本真吾氏を迎えた。昨年のJFL優勝を支えたストレングスとスピードに加えて、今年はスプリントの質や走行距離を、ワンランク上のレベルに引き上げていきたい。
比佐さんはもともといわき出身で、ストレングストレーニングの業界ではレジェンドと言われる方。そして秋本さんのことは以前から知っており、ぜひ指導をお願いしたいと思っていた。
いわきFCの昨年のリーグ戦における走行距離は、J1選手の平均と比較して約1km少ないというデータもあった。この1km差をどう埋めるかが、今年の大きなテーマ。JFLではほとんどのゲームで主導権を握ることができ、結果として走行距離が足りなくても制することができた。でも今年からは、そうはいかないと思っている。秋本さんに指導をお願いしたのは、その1kmを上積みするためだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645076864675-abW2mDriCj.jpg?width=1200)
新たにお二人に来ていただいたおかげで、年初からさまざまな化学反応が起きている。
ストレングスはストレングス、スプリントはスプリントと縦割りで考えるのではなく、秋本さんにもストレングストレーニングを見ていただき「J1の選手といわきFCの選手を比較すると、決定的にここが足りない」「今のチームにはこういうトレーニングが少ない」といった積極的なアドバイスをいただいている。また比佐さんも、柔軟性や超回復の重要性を指摘して下さった。お二人の加入で、選手もスタッフも刺激を受けながら毎日トレーニングに励んでいる。
■「Hospitality Spirit」を持って、お客様と向き合う。
では、チームはJ3初年度をどのように戦うのか。それを語るのは監督の村主に譲るとして、今年いわきスポーツクラブは、以下の「7つの姿勢」を掲げた。
1.Strong Will 強い意志をもて
2.Be Game Changer 既成概念に囚われるな。改革者たれ
3.Fill Excitement それってドキドキする?
4.Active Communication 積極的な対話と共有
5.All for Consumer 全てはお客様の為に
6.Hospitality Spirit お客様の心理状態を読め
7.Think by World Standards 世界基準で考える
この中で、特に試合運営における大きなテーマと考えているのが6の「Hospitality Spirit」。Jリーグに昇格したことで、昨年よりずっと多くの方々がホームゲームに来場して下さることだろう。お客様をお迎えする上で、我々は「Hospitality Spirit」を持って向き合わなくてはいけない。
そのためには今一度ファンの皆様とのつながりを見直し、ボランティア組織の整備とチケット販売やグッズ販売の効率化、ファンクラブの組織整備やホームページの改修、ソーシャルメディアによる発信のさらなる強化などで、ファンエンゲージメントを高めていきたい。そして、一人でも多くの方にスタジアムに足を運んでいただくための工夫を凝らしていくつもりだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645080278675-0si5Bo7Md6.jpg?width=1200)
スタジアムに来ていただきたいのは、いわきFCファンの皆様だけには限らない。
我々にとっては、アウェーチームのファンの方々も大切なお客様。ひいきのチームといわきFCがバチバチにぶつかり合う熱い試合の観戦前後は、地元のおいしい食事に舌鼓を打ち、いわきFCパークにも訪れていただけたらうれしい。ぜひ、いわき市と双葉郡を満喫し、見識を深め、好きになっていただきたいと思っている。
(その②に続く)
いいなと思ったら応援しよう!
![いわきFC](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25806085/profile_53aae911d94138dab409e4e6315b29f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)