
【日本発売翌日】Apple Vision Pro体験会におすすめアプリ10選
こんにちは、XR研究所 所長のイワケンです。
2024年6月28日。ついに日本上陸を果たしたApple Vision Pro。
ウキウキ箱を開封したあなたは翌日に思うでしょう。
・まず、なんのアプリを入れるといんだろう。
・他人に体験させるときにどんなアプリがおすすめかな?
このnoteは、そんな思いに応えたいと思います。
私は、2月に米国でApple Vision Proを購入し、100人以上にApple Vision Pro体験会を開催しました。

技術系の人たちだけでなく、普段デバイスに触れていない人にも体験会を開いてきた中で、以下の軸でアプリ10選をご紹介します。
空間コンピューティングの特徴を体験しやすいアプリ
初心者でも操作可能なアプリ
実際に体験してもらって反応が良かったアプリ
今後私が体験会を開くときも、この10個から選ぶことがほとんどでしょう。
5つのカテゴリー分け

空間コンピューティングの特徴を体験しやすいアプリとして、分かりやすいように、5つのカテゴリーに分けました。
Volume体験
インタラクション体験
想い出体験
視聴体験
ユースケース
それぞれのカテゴリーから、体験時間と体験する人に応じてアプリを選択する形を私は行っています。
① SafariのAR Quick Look
値段: 無料
どんな人向け: 普段IT的業務をしている人
ポイント: 空間コンピューティング時代のブラウザ体験
デフォルトでインストールされているおなじみのブラウザアプリです。
おすすめな点として
物理空間の好きな場所に置く、Windowアプリ体験ができる。
バーチャルキーボード体験ができる。
AR Quick Lookサイトにより、Volume体験ができる。
この3点があります。
ブラウザという馴染みがものが空間コンピュータによりどう拡張されるのかというのは、体験者を興奮させるでしょう。
特にAR Quick Lookのページは、平面のページから、3Dオブジェクトが出現する流れになるためWoWが大きいです。

② Bonfire
値段: 100円
どんな人向け: IT業界じゃない人
ポイント: 非常にシンプル

100円ですが、シンプルな体験で良いです。音も出るのも良いですね。焚き火ってずっと見ちゃいますよね。
③ Sunny Tune
値段: 無料
どんな人向け: 空間コンピューティングアプリを今後作りたい人
ポイント: 日常インテリアとしてのコンセプト
日本の企業であるMESONさんがリリースしたアプリ。
普段作業しながら、天気を確認できるかわいいアプリを好きな場所に置けるんですよ〜という空間コンピュータならではのコンセプトを共有するのに良いアプリです。
④ AirDraw
値段: 無料
どんな人向け: Vision Pro初めての人全般
ポイント: ハンドトラッキングで空間に線を描く体験
IT初心者から、XR業界の人まで、一度体験すると良さそうなアプリです。空間に文字が書けます。

⑤ Photos
値段: 無料
どんな人向け: 空間コンピュータを体験したことがない人
ポイント: 想い出を残す体験
デフォルトでインストールされている写真アプリです。
おすすめなのが
iPhoneで撮影した空間ビデオを視聴する
自分が撮影した空間ビデオを視聴する
パノラマ写真を視聴する
この3点が全部できたら理想です。事前に素材を準備しておきましょう。
⑥ Apple TV
値段: 無料
どんな人向け: 普段VR体験していない人。映像業界の人。
ポイント: 没入視聴体験
デフォルトでインストールされているTVアプリです。
この中で特におすすめなのが「Experience Immersive」です。
Apple Immersive Videoの映像詰め合わせパックです。想像の3倍の反響をいただけます。無料です。
こちらの映像視聴中はミラーリングできないので注意です。
⑦ Encounter Dinosaurs
値段: 無料
どんな人向け: 初めてApple Vision Proを体験する人。
ポイント: 立体視聴体験
デフォルトでインストールされているアプリです。
飛び出す立体視聴体験として洗練されています。
最初の蝶々は手を出すと止まります。
⑧ Gucci
値段: 無料
どんな人向け: 空間コンピューティング演出を考える人
ポイント: 平面映像から空間コンピューティング体験に拡張する
ブランド体験として
平面映像
3D演出
商品を触るインタラクティブ体験
という一連の流れは参考になるはずです。
⑨ What If...? An Immersive Story.
値段: 無料
どんな人向け: 空間コンピューティング演出を考える人
ポイント: IPキャラクターの演出活用
Unreal Engineで実装されたという噂のアプリ。
演出も勉強になります。少し長めなのと英語なので、途中で飽きてしまうかもなのは注意。
⑩ 日経空間版
値段: 無料 (有料部分もあり)
どんな人向け: Apple Vision Pro体験会2週目の人
ポイント: 三次元×時系列データの可視化。日本企業のアプリ。
無料体験できる「『地震列島』日本」しか私はまだ体験していないのですが、三次元×時系列データの可視化の事例として良いユースケースだと思います。
ザ日本企業がリリースしているという点でも刺激を受けるでしょう。

アプリリリースが最近だったこともあり、Apple Vision Proを初めて操作する人の反応をまだ確認できていないため、Apple Vision Pro体験会2週目の人におすすめするアプリとさせていただきました。
[余談]アプリ以外の体験会の準備

このnoteでは簡単に述べるだけにしますが、体験会の準備や工夫はアプリだけではありません。
準備として
ゲストモードの設定
PCへのミラーリング
手と目のキャリブレーション
を行い、アプリ体験に入る前にOS体験として
Environment体験
立って歩いて触る
などを行うことが多いです。こちらも別noteで紹介できればと思います。
まとめ
Apple Vision Pro日本発売前に100人以上に体験会を開催した経験から、私がおすすめするApple Vision Proアプリ10選をご紹介させていただきました。
Apple Vision Proは、空間コンピューティング時代の幕開けです。先駆者である我々がアプリを含めた体験会を開いていくのが大事だと思っています。
皆さんのおすすめアプリも是非Xのアカウント@iwaken71まで教えてください!ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
